MENU
おすすめの退職代行
【厳選】おすすめ退職代行を一覧表で比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説

本記事では、おすすめの退職代行サービスを厳選し、それぞれのサポート内容や料金、運営法人等を一覧表で比較解説しています。
退職代行サービスの利用を検討している人は、是非ご確認ください。

サポート内容や料金を比較!

【おすすめ】弁護士の退職代行
弁護士の退職代行サービスのおすすめを徹底比較!メリットと選び方のポイントも解説

弁護士の運営するおすすめの退職代行サービスについて、利用料金や対応可能範囲を一覧比較表を使って分かりやすく解説していきます。

安心・確実に退職したい人必見!

退職代行ローキって実際どうなの?メリットやおすすめできる人の特徴を徹底解説

退職代行ローキって実際どうなの?メリットやおすすめできる人の特徴を徹底解説

「退職代行ローキって実際どうなの?」
「他社サービスとの違いを知りたい」

利用する退職代行サービスを迷っている人の中には、このような疑問を持っている人も少なくありません。

結論としては、退職代行ローキはサポートが手厚く、「万が一の際には弁護士の直接サポートを受けられる」という他社には見られない特徴を持っているサービスです。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

サポート範囲の広さと低価格を両立しているため、会社員の退職代行を検討している人は「まずローキに相談すべき」といえるほど、本メディアで最もおすすめの退職代行サービスのひとつです。

本記事では、退職代行ローキのメリットやおすすめできる人の特徴、利用の際の注意点まで徹底的に解説します。

利用を検討している方は、ぜひ最後まで読み進めて、自分に合った退職代行サービスかどうかを判断する材料にしてください。

退職に悩んだ際におすすめのサービス

ブラック企業を退職したい人や、退職できずに困っている人は
退職代行サービスの利用がおすすめ!

\ サポート内容や料金を比較!/

\安心・確実に辞めるなら弁護士へ相談!/

\コスパ重視なら労働組合型!/

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行サービス14社を徹底比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
目次

退職代行ローキの基本情報

退職代行ローキ公式HPイメージ
引用:退職代行ローキ公式HP
運営法人労働基準調査組合
(法人番号:7120005023597)
労働組合の法適合認定認定有り
※大阪府労働委員会認定
顧問弁護士水田 竜馬(アスカ法律事務所)
対応可能な雇用形態正社員

契約社員

派遣社員

パート・アルバイト
特徴退職成功率100%の実績(2025年10月調査時点)

24時間対応

懲戒解雇や損害賠償への対応

退職通知の代行

会社との各種「交渉」の代行

退職届の自動作成可能

失業保険無料サポート

無期限サポート

転職サポート

メンタルサポート

外国人の退職代行にも対応
返金制度退職できなかったら全額返金
利用料金弁護士保障プラン:19,800円
【内訳】
組合加入費 2,800円

組合費 17,000円
後払い・分割払いの対応【後払い】
審査有り

手数料:4,000円(税込)

【分割払い】
申込み時9,900円+30日以内に追加で9,900円入金

手数料なし
公式サイトhttps://rouki.help/

退職代行ローキは、「労働基準調査組合」が運営する退職代行サービスです。

労働委員会の審査を受けた法適合の合同労働組合が直接運営するサービスのため、団体交渉権に基づき会社との交渉ができる点がメリットのひとつ。

料金は雇用形態を問わず一律19,800円(税込)と比較的安価にも関わらず、有給消化や未払給与の請求交渉にも対応できることに加え、万が一のトラブル(※)の際は弁護士が追加料金なしで対応してくれる点が特徴です。

※急な退職が原因で会社から損害賠償請求や懲戒解雇を受けた時のみ

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

万が一のトラブル時には顧問弁護士が対応する「弁護士+労働組合」の二重の安心体制を、基本料金内で完結できる退職代行サービスです。

まずはLINEで無料相談!

退職するか悩んでいる状況でも相談OK!

退職代行ローキのメリット

会社を辞める際、退職代行ローキに依頼するメリットは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

即日退職が可能

退職代行ローキに依頼すれば、即日退職できる点がメリットの一つです。

公式LINEは24時間体制で退職に関する悩み相談を受け付けていることに加え、支払いとヒヤリングシート入力さえできれば、最短でその日中に会社への連絡と退職の意思表示を実行してくれます。

退職代行の実行日以降は、原則として会社に出社する必要はなく、上司や人事と直接連絡を取らずに退職手続きが進むため、「一刻も早く会社から離れたい」「引き止められて困っている」という人に特におすすめです。

就業規則に「退職には数カ月前の申告が必要」と書いている場合でも辞められますか?

就業規則で「3カ月前申告が必要」などと定められている場合でも、法律上、正社員(無期雇用契約)は2週間前の申入れで退職可能です。

参照:e-Gov法令検索「民法第627条」

退職代行ローキは、この法的根拠を踏まえたうえで会社と交渉するため、安心して依頼することができます。

>退職代行で即日辞める流れを解説

あわせて読みたい
退職代行で即日退職は可能?実現までの流れとリスク対策を徹底解説 会社を即日で辞めたいと考えていても、引き止めやパワハラが心配で言い出せない方は多いのではないでしょうか。そんな時、退職代行サービスを利用すれば、最短で翌日か...

会社との様々な「交渉」を任せられる

退職代行ローキは、法適合の認定を受けた労働組合である「労働基準調査組合」が運営しており、団体交渉権を活かして様々な交渉ができる点が特徴です。

そのため、民間の退職代行では対応できない様々な「交渉」も代行してもらえる点がメリットといえるでしょう。

退職代行ローキで対応可能な交渉例
  • 退職日の調整
  • 有給休暇の消化交渉
  • 未払い賃金・残業代・退職金の支払い要請
  • 社宅・寮・貸与品の返却方法や退去日の調整
  • 過度な連絡・嫌がらせの停止要請

このように、退職にあたって「交渉を伴うやり取り」を、団体交渉権に基づいて適法な範囲で対応してもらえます。

そのため、「残っている有給を消化させてもらえない」「未払い給与がある」という場合は、退職代行ローキに依頼して、しっかり請求することがおすすめです。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

一部のブラック企業では、「退職する社員に有給休暇を使わせない」といった、法律を無視した独自ルールを押し付けてくるケースがあります。

しかし、退職時に残っている有給休暇を消化することは、法律で認められた正当な権利です。企業側が就業規則などでそれを制限することはできません。

転職活動をスムーズに進めたり、退職後の生活を安心してスタートさせたりするためにも、専門家のサポートを受けながら、有給休暇はしっかりと消化して退職するようにしましょう。

法適合の労働組合とは?

労働組合法第2条、および第5条2項の規定に適合していることを証明した労働組合のことを指します。

参照:e-GOV 法令検索「労働組合法」

この認定を受けた労働組合は、同法に定められた正式な手続きや救済措置を利用する権利を持っています。

退職代行ローキは、大阪府労働委員会による審査済み合同労働組合「労働基準調査組合」が運営しているため、安心して退職に関するさまざまな交渉を任せることができます。

有給消化や未払賃金の交渉は非弁行為になりませんか?

退職代行ローキは労働組合(法適合の審査済み)が運営しているため、団体交渉権による交渉を合法的に行うことができるため、非弁行為に該当しません。

未払給与の請求をしても会社側が支払わない場合はどうなりますか?

退職代行ローキが会社へ請求しても支払われない場合は、労働基準監督署への申告や、少額訴訟や労働審判の申立て等の手続が必要となるケースがあります。

その場合も、手続きに関する助言はサービス対象となっています。

>労働組合のおすすめ退職代行はこちらで比較解説

あわせて読みたい
労働組合のおすすめ退職代行サービス10選を比較!選び方のコツや特徴・料金を徹底解説 退職代行を利用する際に、「有給休暇を全て消化して辞めたい」「会社との交渉も代行してほしい」と考えている場合、労働組合の運営する退職代行サービスがおすすめです...

万が一のトラブルには追加料金なしで弁護士が直接対応

退職代行ローキの最も大きなメリットのひとつとして、退職の際に万が一「損害賠償請求」や「懲戒解雇」をされてしまった場合は、顧問弁護士が直接対応してくれる点が挙げられます。

通常であれば高額になりがちな弁護士費用が、基本料金19,800円(税込)の中に含まれているため、「退職して、もし訴えられたらどうしよう」という不安を抱えている人でも利用しやすい仕組みとなっています。

ただし、この弁護士対応は「急な退職に起因する損害賠償請求および懲戒解雇」に限られるため、注意しておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「弁護士監修」とうたう退職代行サービスは多くありますが、実際に弁護士が直接対応してくれるサービスは非常に稀です。

本メディアで紹介している「労働組合のおすすめ退職代行サービス」の中でも、トラブル発生時に追加料金なしで弁護士が直接対応してくれるのは、退職代行ローキのみとなっています。
※2025年11月9日調査時点

弁護士に対応してもらった場合の追加料金は?

退職代行ローキの「弁護士保障プラン」は基本料金19,800円のみで利用でき、弁護士対応に関する追加料金は一切かかりません。

万が一、急な退職に対して会社から損害賠償請求をされ、顧問弁護士による直接対応が必要になった場合でも、弁護士費用は組合費でまかなわれるため利用者の負担が増えることはありません。

「弁護士監修」の退職代行サービスとは何が違うのですか?

「弁護士監修」とは違い、退職代行ローキでは万が一の際(※)に「顧問弁護士が直接対応」してくれる点が大きな違いです。

※弁護士が直接対応するのは「急な退職に起因する損害賠償請求および懲戒解雇」のみ

退職書類が届くまで無期限でサポート

退職代行ローキでは、「無期限の無料サポート」が受けられる点も特徴のひとつ。

退職は「会社に辞めると伝えたら終わり」ではありません。失業給付の申請や年末調整、次の職場への提出などに必要な書類が、確実に手元に届いてはじめて本当の退職完了といえます。

  • 離職票
  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 社会保険喪失証明書
  • その他社会保険関連書類
  • 給与明細
  • 私物の返却

退職代行ローキでは、こうした書類がすべて揃うまで丁寧にサポートしてくれるため、安心して転職活動や次の仕事に集中することができます。

会社から書類が届かない場合や対応が遅い場合には、退職代行ローキ側が督促や確認を行い、依頼者が泣き寝入りしないようフォローしてくれます。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「退職代行を使って辞めると書類を送ってくれないのでは?」という不安にも、実務面から責任を持って寄り添ってくれる体制です。

退職できなかった場合は全額返金(ただし退職成功率は100%を継続中

退職代行ローキでは「退職できなければ全額返金」という分かりやすい保証制度を掲げており、公式HPの情報ではサービス開始以来、退職成功率100%を継続していると公表されています(2025年10月時点の記載に基づく)。

全額返金保証制度があることで、利用者側は「お金だけ払って失敗したらどうしよう」というリスクを避けることができます。

実際には、法適合労組としての交渉力と、法的に整合したスキームにより、「退職の意思を適切に伝えさえすれば退職は実現できる」という原則に則って運用されているため、成功率の高さにも納得感があります。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職代行ローキの全額返金保証制度は、サービスへの自信と透明性の表れと言えるでしょう。

まずはLINEで無料相談!

退職するか悩んでいる状況でも相談OK!

退職代行ローキの注意点

退職代行ローキは、手厚いサポート体制とリーズナブルな料金を両立した、非常にコストパフォーマンスの高い退職代行サービスです。

これまで紹介してきたように、多くのメリットがある一方で、利用前に理解しておくべき注意点も存在します。

退職代行ローキを利用する際の注意点は以下の通りです。

退職代行ローキの注意点
  • 公務員や業務委託の退職には非対応
  • 弁護士が対応するのは「急な退職」に対して不当な扱いを受けた時のみ

それぞれ解説していきます。

公務員や業務委託の退職には非対応

退職代行ローキは、基本的に一般企業と雇用契約を結んでいる労働者が対象となっています。

退職代行ローキを利用可能な働き方
  • 正社員
  • 契約社員
  • 派遣社員
  • アルバイト・パート

上記のように、会社員であれば雇用形態を問わず幅広く対応可能な一方で、以下のような働き方の退職・契約解除には対応していません。

  • 国家公務員・地方公務員などの公務員
  • 自衛隊員
  • 業務委託契約(フリーランス・個人事業主等)
  • 会社役員

自分の立場が「雇用契約」かどうかによって対応可否が変わる可能性があるため、申込み前に必ず公式サイトや無料相談で確認しておくようにしましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

会社員以外は労働組合の「団体交渉権」が適用されず、労働関係法令とは異なる法律に基づく対応が必要なため、基本的に弁護士しか退職代行に対応できません。

そのため、公務員や業務委託契約の立場で退職(契約解除)を依頼したい場合は、弁護士が直接対応する退職代行に依頼することを検討しましょう。

>公務員におすすめの退職代行と注意点を解説

あわせて読みたい
【弁護士監修】公務員におすすめの退職代行はどこ?民間サービスを避けるべき理由と注意点も徹底解説 公務員として働いている人の中には、「退職代行を使って辞めたい」と考えている人もいるでしょう。 ですが、公務員の退職は民間とは異なる法律が適用されるため対応が難...
あわせて読みたい
【弁護士監修】業務委託でも退職代行で辞められるのか?損害賠償請求されるリスクとおすすめサービスを... 退職代行の利用を検討している人の中には、「業務委託契約でも利用できるのか」という疑問を持っている人も少なくありません。 結論としては、業務委託契約であっても、...

弁護士が対応するのは「急な退職」に対して不当な扱いを受けた時のみ

退職代行ローキならではの「弁護士が追加料金なしで対応してくれる」という仕組みは非常に魅力的ですが、このサポートが適用されるのは、以下のような特定のケースに限られます。

退職代行ローキで「弁護士の直接対応」の対象になるケース
  • 急な退職を理由にした不当な損害賠償請求
  • 急な退職を理由にした不当な懲戒解雇処分

上記以外の複雑なケースに対する法的トラブルは対象外となります。

つまり、「どんなトラブルでも無料で弁護士対応してくれる」というサービスではないため、注意しておきましょう。

退職代行ローキの利用がおすすめな人の特徴

退職代行ローキの利用がおすすめな人の特徴は以下の通りです。

退職代行ローキのメリット
  • 安価で質の高い退職代行を利用したい人
  • 退職することで損害賠償請求をされそうだと感じている人
  • 未消化の有給休暇や未払い給与がある人

それぞれ詳しく解説していきます。

安価で質の高い退職代行を利用したい人

安価で質の高い退職代行サービスを探している人には、退職代行ローキは特におすすめです。

退職代行サービスは許認可不要ですぐに始められるため、「とにかく安いサービス」で選ぶと、退職に関する法的対応や立ち回りに詳しくない業者も少なくありません。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

2人以上の労働者がいれば労働組合もすぐに結成できるため、「労働組合運営」をうたっている退職代行であっても安心はできません。

一方で、退職代行ローキは法適合の審査を受けた合同労働組合が運営しているため、信頼性が非常に高いのが特徴です。

さらに、以下のように退職サポートが充実しているにもかかわらず、利用料金はわずか19,800円と、業界でも屈指のコストパフォーマンスを誇ります。

退職代行ローキのサポート例
  • 弁護士保障付き
  • 有給消化や未払給与の請求も可能
  • 退職後も無期限サポート
  • 書面での通知や退職届自動作成など実務面のサポート充実

そのため、退職代行の利用にあたってコスパを重視している人には、退職代行ローキがイチオシのサービスといえるでしょう。

あわせて読みたい
安い退職代行は?おすすめサービスの料金ランキングと費用相場を徹底解説 退職代行サービスの利用を検討している人の中には、「できるだけ費用を抑えたい」と考える人も少なくありません。 民間業者や労働組合が運営する退職代行の料金相場はお...

退職することで損害賠償請求をされそうだと感じている人

「急に辞めたら懲戒解雇すると言われている」
「会社が損害賠償をほのめかしてくる」

退職の際にこのようなプレッシャーをかけられている人は、万が一の際には弁護士の直接サポートを受けられる退職代行ローキがおすすめです。

急に会社を辞めたことで、損害賠償請求や懲戒解雇が正当と認められることはごく稀です。しかし、会社の方針や経営者の性格・判断によっては、実際に損害賠償請求の内容証明が送られてくるケースも存在します。

そんな時でも、退職代行ローキであれば対象範囲内(※)であれば弁護士が追加料金なしで対応してくれるため、「最悪のケース」を想定している人ほどメリットを感じやすいサービスです。

※急な退職に対して損害賠償請求や懲戒解雇をされてしまった場合

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職時に会社から理不尽な対応を受ける可能性があると感じている人ほど、退職代行ローキの利用がおすすめです。

未消化の有給休暇や未払い給与がある人

退職時に有給休暇が残っている人や、未払給与がある人には退職代行ローキの利用がおすすめです。

退職代行ローキは法適合の合同労働組合「労働基準調査組合」が運営しているため、団体交渉権を使って以下のような交渉も全て任せることが可能です。

退職代行ローキに依頼できる交渉の一例
  • 有給消化の交渉
  • 未払給与の支払い交渉
  • 退職金の確認

退職代行を利用する人の中には、「有給休暇をまったく使わせてもらえなかった」「未払い残業代がある」といった、いわゆるブラック企業で働いている人も少なくありません。

しかし、こうした不当な扱いを受けている場合でも、退職代行ローキに依頼すれば、法的に認められた給与や有給休暇の権利をしっかりと守りながら退職することが可能です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「辞めるだけでなく、もらうべきお金・書類もきちんと確保したい」というニーズと相性が良いサービスといえるでしょう。

>退職代行で有給消化するメリット・注意点を解説

あわせて読みたい
退職代行でも有給消化できるって本当?利用のメリットや注意点を徹底解説 退職代行サービスを使って辞めることを検討している人のなかには、「有給消化はできるのか」と疑問に思っている人もいるようです。 結論としては、退職代行を使っても有...

退職代行ローキ利用の流れ

退職代行ローキを利用して辞める際の主な流れは以下の通りです。

STEP

まずは公式LINEで無料相談

まずは退職代行ローキのHPから公式LINEを登録し、退職に関する悩み・疑問を相談しましょう。

※退職することや、退職代行を利用することを決断していなくても、無料で相談可能です。

STEP

利用料金を支払い

退職代行の依頼を決めたら、クレジットカードや銀行振り込みで利用料金を支払いましょう。

STEP

必要事項をヒヤリングシートに入力

退職に関するヒヤリングシートをWEBで入力。

STEP

退職代行を実施

指定した日時になると、退職代行ローキが会社へ正式に連絡を行います。

この際、電話や書面で「依頼者本人への直接連絡は控えるように」と会社側へ伝えてくれるため、会社から直接連絡が来る心配はありません。

STEP

退職完了

残っている有給休暇を消化し、指定した退職日を迎えれば、晴れて退職完了となります。

また、「退職関連書類が届かない」「離職票が送られてこない」といったトラブルが発生した場合でも、退職代行ローキでは無期限のアフターサポートを受けられるため、最後まで安心です。

退職代行ローキは安価なのに信頼性の高いサービス!

本記事でお伝えしてきたように、退職代行ローキは19,800円とリーズナブルな価格設定にも関わらず、法適合の労働組合と弁護士のダブルサポートを受けられる信頼性の高いサービスです。

また、サービスの質も高く、利用者にとって以下のようなメリットがある退職代行です。

このように、退職代行ローキは「低価格×信頼性×サポートの手厚さ」が揃った、非常にバランスの良い退職代行サービスです。

「精神的に限界なので今すぐ辞めたい」
「退職したら損害賠償請求や懲戒解雇されそうで困っている」

退職に伴ってこのように悩んでいる人は、まずは退職代行ローキのLINEに登録し、今の状況を相談してみましょう!

まずはLINEで無料相談!

退職するか悩んでいる状況でも相談OK!

>労働組合のおすすめ退職代行はこちらで比較解説

あわせて読みたい
労働組合のおすすめ退職代行サービス10選を比較!選び方のコツや特徴・料金を徹底解説 退職代行を利用する際に、「有給休暇を全て消化して辞めたい」「会社との交渉も代行してほしい」と考えている場合、労働組合の運営する退職代行サービスがおすすめです...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

退職戦略室 編集部のアバター 退職戦略室 編集部 キャリアコンサルタント

退職戦略室では、ネガティブに捉えられがちな「退職」を、キャリアにおける転機ととらえています。

退職という転機を乗り越えるために、会社を辞めるための方法や、おすすめ退職代行サービス、転職やリスキリングに役立つ情報を発信していきます。

おすすめ退職代行サービスはこちらで解説しているので、会社を辞めれずに困っている人は是非ご確認ください。

【退職戦略室 編集部員の保有資格】
・キャリアコンサルタント
・キャリアコンサルティング技能士2級

目次