仕事辞めたい人のおすすめ相談先9選!注意点や退職したくなる理由も解説

仕事辞めたい人のおすすめ相談先9選!注意点や退職したくなる理由も解説

「仕事を辞めたい…」
「長く続ける自信がない」

そんな思いを抱えながらも、誰にも相談できずに悩んでいませんか?退職するか否かの決断は人生の重要な岐路であり、一人で抱え込むには大きすぎる課題かもしれません。

本記事では、仕事を辞めたい時におすすめの相談先や進め方、注意点まで徹底解説していきます。

信頼できる相談相手を見つけ、適切なアドバイスを得ることで、自分のキャリアにおいてよりよい決断への道を模索しましょう。

あわせて読みたい
退職代行を使ったら引き継ぎ不要で辞められる?4つのリスクと安全な対処法を解説 退職代行を利用する際に、「引き継ぎはどうすればよいのか」という不安を多くの方が抱えているようです。 代行業者を使って引き継ぎなしに退職することは可能ですが、場...
あわせて読みたい
退職代行サービスとは?メリット・デメリットや選び方まで徹底解説 退職を考えているものの、直接会社に伝えることに不安を感じていませんか?近年注目を集める「退職代行サービス」は、そんな悩みを抱える方々をサポートする専門サービ...
目次

仕事を辞めたいと悩んでいる人が相談するべき理由

仕事を辞めたいと感じている時、一人で抱え込んでしまう人は少なくありません。しかし、このような状況こそ誰かに相談することが重要です。

退職したいと考えているとき、第三者に相談すべき理由は以下の通りです。

仕事を辞めたいと悩んでいる人が相談するべき理由
  • 客観的なアドバイスをもらえる
  • 心理的な負担を軽くできる

まず、仕事を辞めたいと感じる時は、往々にして感情が高ぶっている状態にあります。このような時に一人で決断を下すと、後悔する結果につながりかねません。

第三者に相談することで、客観的な視点から状況を見直すことができ、自分では気づかなかった問題の本質が見えてくることがあります。

また、専門家に相談する場合、その知識と経験に基づいた具体的なアドバイスを得ることができます。キャリアコンサルタントや公的機関のプロフェッショナルは、あなたの状況に応じた実践的な解決策を提示してくれるでしょう。

さらに重要なのが、心理的な負担の軽減です。

仕事を辞めたいという悩みを一人で抱え込むと、精神的なストレスが蓄積していきます。信頼できる相手に相談することで、気持ちの整理がつきやすくなり、ストレスが軽減され、より前向きな思考に切り替えることができるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

今の仕事に対してモヤモヤを抱えており、それが「辞めたい」という気持ちに繋がっている場合は、キャリアバディのような専門家に相談できる有料サービスの利用を検討するといいでしょう。

仕事を辞めたい時のおすすめ相談先9選

仕事を辞めたいと考えている時、相談できる相手や機関は実は数多く存在します。

ここでは、状況に応じて活用できる9つの相談先について、それぞれの特徴と活用方法を詳しく解説していきます。

それぞれ詳しく解説していきます。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

仕事を辞めることを検討する際は、一人で考え込まず、悩みに合わせた第三者に相談することが重要です。

職場の上司や先輩

職場の上司や先輩は、あなたの仕事ぶりを最もよく知る最良の相談相手です。

職場の実情や業界の動向についても深い知見を持っていることが多く、具体的で実践的なアドバイスを提供できる存在といえるでしょう。

特に信頼関係のある上司であれば、単なる退職の相談だけでなく、現在の職場における課題解決の可能性や、キャリアパスについての建設的な対話が期待できます。

ただし、相談する際は適切なタイミングと場所を選び、感情的にならず冷静に状況を説明することが重要です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

ただし、相談内容次第でその後の仕事や人事に悪影響が出る可能性があるため、相談内容は慎重に考える必要があります。

こんな人は先輩や上司に相談するのがおすすめ!
  • 信頼関係がある上司が職場にいる人
  • 辞めたい気持ちの要因を解消して仕事を続けたい人

同僚や同期

同僚や同期は、あなたと同じ立場で職場の環境や課題を理解している相談相手です。特に同期入社の社員は共通の経験や悩みを持っていることが多く、率直な意見交換が可能です。

ただし、職場内での相談には慎重さも必要です。相談内容が予期せず他の従業員に伝わってしまう可能性もあるため、信頼できる同僚に限定して相談することをおすすめします。

また、噂が広がることを防ぐため、相談の場所や時間にも配慮が必要です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

日々の業務に対するモチベーションが下がり、それが「仕事を辞めたい」という気持ちの原因になっている場合は、信頼している同僚に相談してみるといいでしょう。

退職したいという気持ちがそこまで強くない場合は、相談までいかずとも、仕事の情報交換のつもりでコミュニケーションをとるといいでしょう。

こんな人は同僚や同期に相談するのがおすすめ!
  • 仕事へのモチベーションが低下している人
  • 職場の人間関係に悩んでいる人

家族や友人

家族や友人は、あなたの個人的な価値観やライフスタイツを理解している身近な相談相手です。そのため、職場の人間関係や立場に縛られることなく、純粋にあなたの幸せを考えた視点からアドバイスを得ることができるでしょう。

そのため、家族や友人への相談は、仕事以外の生活面への影響や、長期的なキャリアビジョンについて話し合える相手として特に適しています。

ただし、職場の具体的な状況を知らない場合も多いため、現実的な解決策を見出すには、他の相談先と組み合わせることが効果的です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

自分の仕事と直接的に関わりの無い友人であれば、気軽に相談することができるでしょう。

ただし、キャリアに関する専門家ではないので、個人の価値観やバイアスによって偏ったアドバイスを受ける可能性があるため、注意しておきましょう。

こんな人は家族や友人に相談するのがおすすめ!
  • 仕事への影響が少ない人に相談したい人

転職エージェント

転職エージェントに登録して相談することで、仕事を辞めた後の転職先探しのサポートを受けられるだけでなく、自身の転職市場における価値を教えてもらうことができます。

転職エージェントで面談を担当してくれるキャリアアドバイザーは、業界や職種に関する豊富な知識と、実際の求人情報に精通しているため、退職後の現実的な転職プランを立てる上で非常に心強い相談相手といえるでしょう。

ただし、転職エージェントの相談は基本的に「転職先が決まれば今の職場を退職する」ことを前提とするため、注意しておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

転職エージェントに「退職するかどうか悩んでいる」という相談をした場合、ビジネスモデルの都合上(※)、多くのキャリアアドバイザーは転職を促すことが多いでしょう。
※転職エージェントは求職者の採用決定時に企業から成功報酬を受け取るビジネスモデル

ですが、情報収集や転職に関する相談をすること自体は問題ないため、転職を視野に入れている場合は、転職エージェントへの相談も視野に入れるといいでしょう。

こんな人は転職エージェントに相談するのがおすすめ!
  • 退職する決心をしている人
  • 今の課題が解決する転職先を探したい人

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、職業選択やキャリア設計、およびスキル開発のプロフェッショナルである国家資格者です。

キャリアの専門家であるキャリアコンサルタントに相談することで、今の職場や人間関係に関係のない、フラットな立ち位置から専門家のアドバイスを受けることができます。

そのため、仕事を辞めるか悩んでいる人だけではなく、退職後のキャリア設計を相談したい人まで、幅広くおすすめな相談先といえます。

キャリアコンサルタントには守秘義務があるため、相談内容が外部に漏れる心配がないため、職場では話しづらいことも安心して相談することができるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

キャリアコンサルタントに相談をする際は、キャリバディキャリコンサーチで相談したい相手を探すといいでしょう。

こんな人はキャリアコンサルタントに相談するのがおすすめ!
  • 仕事を続けるか転職するか悩んでいる人
  • 今の仕事を続けることにモヤモヤを抱えてる人
  • フラットな関係性で相談したい人

労働条件相談ほっとライン

労働条件相談ほっとラインは、労働条件や職場環境に関する様々な相談に対応してもらえる電話相談サービスです。厚生労働省の委託事業のため信頼性が高く、専門の相談員が、法律や制度に基づいた適切なアドバイスを提供してくれます。

職場のハラスメントがひどい場合や、過重労働やサービス残業が「仕事を辞めたい」と考える理由になっている場合は、まずは相談してみるといいでしょう。

参照:厚生労働省「労働条件相談ほっとライン」

匿名で相談が可能で、急を要する場合でも迅速な対応が期待できます。また、必要に応じて関連する支援機関の紹介も行っており、総合的な解決をサポートしてくれます。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

現在の職場環境が労働関係法令に違反している環境に悩まされている場合、最適な相談先のひとつといえるでしょう。

こんな人は労働条件相談ほっとラインに相談するのがおすすめ!
  • 匿名で相談したい人
  • 賃金の未払いやハラスメント等の違法行為に悩んでいる人

>退職できない悩みと対処法はこちらで解説

あわせて読みたい
退職できない悩みと7つの対処方法を解説!それでも辞められない時の最終手段3選も紹介 退職を申し出たのに、会社から「後任が見つかるまで待って欲しい」「いま辞めたら損害賠償を請求する」と言われて、スムーズに退職できないケースがあります。 このよう...

日本労働組合総連合会

日本労働組合総連合会(通称:連合)は、労働者の権利を守るための組織として、職場での問題や退職に関する相談を受け付けています。

参照:日本労働組合総連合会(連合)

特にパワハラやセクハラ、不当な労働条件など、法的な問題が絡む場合の相談に強みを持っているため、ブラック企業に勤めている人におすすめの相談先のひとつです。

専門的な知識を持つ相談員が、労働法規に基づいた適切なアドバイスを提供してくれるため、職場でのトラブルや権利侵害に悩む方にとって心強い味方となるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

日本労働組合総連合会の「なんでも労働相談ホットライン」では、2023年は18,678件もの相談が寄せられており、日本の労働問題の相談先のインフラとして機能していることが分かります。

こんな人は日本労働組合総連合会に相談するのがおすすめ!
  • ブラック企業に勤めている人
  • すぐに電話で相談したい人

心理カウンセラー

仕事に関する悩みやストレスで、精神的につらいと感じている場合や、心身に不調を感じている人は「心理カウンセラー」に相談することがおすすめです。

仕事を辞めたいと考えている背景には、しばしば精神的なストレスや不安が存在します。心理カウンセラーは、これらの感情に適切に向き合い、整理することをサポートしてくれるでしょう。

心理カウンセラーの専門的なカウンセリングを通じて、現在の状況を客観的に見つめ直し、自分にとって最適な選択を見出すことができます。

また、ストレス管理の方法や、メンタルヘルスの維持についても実践的なアドバイスを得ることも可能です。

仕事の悩みやストレスが心身の不調を引き起こしていると感じたら、出来るだけ早めに専門家に相談するようにしましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

心理カウンセラーを名乗る人は非常に多いですが、その中でも「公認心理師(国家資格)」や「臨床心理士(公的資格)」などの信頼性が高い有資格者に相談することがおすすめです。

中には、キャリアコンサルタント資格とWライセンスを持つ専門家もいるため、悩みの種類に応じて相談相手を選ぶようにしましょう。

こんな人は心理カウンセラーに相談するのがおすすめ!
  • 仕事のストレスで心身に不調を感じている人
  • 精神的な辛さが仕事を辞めたいという気持ちに繋がっている人

退職代行サービス

既に退職を決意しているが、一人で辞めることが困難な場合は、退職代行サービスに相談することがオススメです。

退職代行サービスは、直接の退職交渉が困難な場合に、専門家が代わりに退職手続きを行うサービスです。特にパワハラや過度なストレスにより、直接の退職交渉が精神的な負担となる場合に有効な選択肢となります。

退職代行サービスの主なメリットは以下の通りです。

退職代行サービスを使って辞めるメリット
  • 職場に行かずに退職可能
  • 心理的負担を最小限に抑えた退職が可能
  • 退職に伴う有給休暇取得や未払い賃金の請求交渉が可能
    (弁護士もしくは労働組合の退職代行に限る)

退職代行サービスは2~5万円程度の費用が必要な有料サービスですが、退職に伴って精神的な負担を減らした場合や、退職を拒否されている場合におすすめの相談先です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職は本来自分で行う手続きですが、すんなり退職させてくれないブラック企業があるのも事実です。
自分一人の力で辞めることが難しい場合、退職のプロフェッショナルである代行サービスの力を借りる必要があります。

ただし、退職に伴う「交渉」が必要な場合、弁護士や労働組合の退職代行サービスしか対応できないため、状況に合わせて適切なサービスを選びましょう。

こんな人は退職代行サービスに相談するのがおすすめ!
  • 退職する決心をしている人
  • 退職を申し出ても辞められなかった人
  • 顔を合わさずに退職したい人

>退職代行で即日退職を目指す流れとリスクを解説

あわせて読みたい
退職代行で即日退職は可能?実現までの流れとリスク対策を徹底解説 会社を即日で辞めたいと考えていても、引き止めやパワハラが心配で言い出せない方は多いのではないでしょうか。そんな時、退職代行サービスを利用すれば、最短で翌日か...
あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...

仕事を辞めたくなるよくある理由

仕事をしていると、「もう辞めたい」と思う瞬間は誰にでも訪れます。しかし、その理由は人それぞれであり、状況によっては転職を考えることが合理的な選択となる場合もあります。

仕事を辞めたいと感じる主な理由は以下の通りです。

上記の「仕事を辞めたくなる理由」と対処方法につい、詳しく解説していきます。

仕事を辞めたい理由①:給与が安い

給与の低さは、多くの人が仕事を辞めたいと感じる最も大きな要因の一つです。特に、生活費や将来の貯蓄、ライフプランを考えた際に、現在の給与が不十分だと感じると、モチベーションの低下につながります。

具体的には、以下のような場合に給与の低さを実感することが多いでしょう。

給与が安いと感じる主な理由
  • 同業他社と比較して報酬が低い
  • 物価上昇に対して給与が追いついていない
  • 業績が良いにもかかわらず昇給がない
  • 成果を上げても給与に反映されない

給与アップを望む場合、まずは社内での昇給交渉や資格取得によるスキルアップを検討するのも一つの方法です。

しかし、現実的に今の職場で希望の報酬が得られる可能性が低い場合は、転職を視野に入れることも必要になるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

衝動的に転職をすると、かえって年収が下がる場合があります。
さらに、短期離職を繰り返すことになると、転職自体が難しくなることも考えられるため、注意しなければなりません。

そのため、目先の収入アップではなく、5~10年後を見据えたキャリア設計に基づいて、転職の計画を立てるように心がけましょう。
>キャリア設計・相談には「キャリアバディ」がおすすめ

仕事を辞めたい理由②:職場の人間関係が悪い

職場の人間関係は、仕事の満足度を大きく左右する重要な要素です。上司や同僚との関係が悪いと、日々の業務がストレスになり、精神的な負担も増え、結果的に仕事を辞めたいという気持ちに繋がります。

よくある職場の人間関係の問題例として、以下が挙げられます。

よくある職場の人間関係の問題例
  • ハラスメントが横行している
  • 同僚との軋轢や派閥争い
  • 相談できる相手がいない孤独な環境
  • 陰湿ないじめがある

職場の人間関係が仕事を辞めたい理由の場合、まずは信頼できる上司や同僚に相談し、問題を解決できる可能性を探りましょう。

しかし、改善が難しい場合は、新しい環境で働くことを考えるのも重要な選択肢のひとつといえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

特にパワハラやセクハラがひどい職場の場合、仕事を続けることで精神的に大きなダメージを受ける可能性があります。
社内のしかるべき部門に相談しても解決しない場合は、退職した方がいいといえるでしょう。

あわせて読みたい
退職代行サービスとは?メリット・デメリットや選び方まで徹底解説 退職を考えているものの、直接会社に伝えることに不安を感じていませんか?近年注目を集める「退職代行サービス」は、そんな悩みを抱える方々をサポートする専門サービ...

仕事を辞めたい理由③:残業が多い

残業時間が多すぎると、仕事を辞めたいと考える原因になります。

長時間労働が続くと、心身ともに疲弊し、仕事に対する意欲が失われます。特に、残業が常態化している企業では、ワークライフバランスを保つことが困難になります。

残業が多くなる主な原因としては以下が考えられます。

残業が多くなる原因
  • 人手不足で業務負担が大きい
  • 業務プロセスが非効率的
  • 残業を前提とした企業文化

法律上、残業時間の上限の原則は月45時間・年360時間となっていますが、多くの職場ではこれを超えて働いているのが現状です。

残業を抑えるためには、業務の効率化やタスク管理の見直しを上司に相談することも大切ですが、企業の方針として残業が減らない場合、転職を考えるのも選択肢の一つといえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

残業が多くなりすぎると、プライベートの時間をとれないだけではなく、健康を害する可能性もあります。

もちろん、必ずしもたくさん働くことが必ずしも悪いわけではありません。
ですが、労働時間の長さが退職希望に直結している場合は、体調不良になる前に退職を検討した方がいいでしょう。

仕事を辞めたい理由④:将来が不安

将来的なキャリアの展望が見えないと、働き続けることに不安を感じることがあります。特に、業界の先行きが不透明な場合や、スキルが伸び悩んでいると感じる場合には、この不安はより強くなります。

今の会社で働き続けるというイメージが持てず、将来が不安になる要因としては以下が挙げられます。

将来への不安の要因
  • 会社の業績が悪化している
  • 自身のスキルが市場価値に合っていない
  • キャリアの成長機会が乏しい

将来への不安は、自身のキャリアの方向性やスキルへの自信の無さからくる場合も多々あります。

スキルアップや転職を視野に入れ、将来的なキャリアプランを見直すことが重要です。キャリアコンサルタントに相談するのも有効な方法です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

キャリアの方向性に悩み、将来の不安を感じている場合は、慌てて退職するのではなく、まずは専門家にキャリア相談をしてみるといいでしょう。
>キャリア相談は「キャリアバディ」がおすすめ

仕事を辞めたい理由⑤:正当に評価されていないと感じる

今の仕事において、自身の働きが正当に評価されていないと感じると、仕事を辞めたくなることがあるでしょう。

努力や成果が適正に評価されない職場では、働く意欲が低下するのは自然なことです。昇進・昇給の基準が不透明であったり、評価制度に納得できない場合、仕事へのモチベーションが維持できなくなることがあります。

仕事の評価に関する不満の具体例としては以下の通りでしょう。

評価に関する不満の例
  • 成果を出しても昇給・昇格につながらない
  • 上司の主観的な評価に左右される
  • フィードバックが不足している

解決策としては、まずは上司に具体的なフィードバックを求め、評価の基準を確認することが重要です。

しかし、制度の改善が見込めない場合は、公平な評価制度が整った企業への転職を検討するのも選択肢の一つとして考えられるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「正当に評価されていない!」と感じる際、評価指標や考え方の認識違いからくる勘違いの場合が多いため、まずは評価者である上司に相談するといいでしょう。

ただし、年功序列の色が強い組織に勤めている場合、昇進や昇格が遅く、評価が実感し辛いこともあるのも事実です。

昇進や昇給などの目に見える評価を早々に受けたい場合は、外資系企業やベンチャー企業などへの転職も検討するといいでしょう。

仕事を辞めたい理由⑥:会社の方針に不満がある

会社の経営方針やビジョンに共感できない場合、仕事への意欲を維持するのは難しくなります。

特に、組織の方向性が自分の価値観やキャリアの方向性と大きく乖離している場合、長く働くことに疑問を感じるようになります。

会社方針へ不満を感じる事例としては以下の通りです。

会社の方針への不満の例
  • 経営陣の判断に一貫性がない
  • 社員の意見が反映されない
  • 事業の将来性に不安がある

会社の方針に納得できない場合、自分の価値観と合致する企業への転職を考えることが重要です。転職市場での自身の市場価値を把握し、より良い環境を目指すのも一つの手段といえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

会社の方針が自身の理念や価値観と大きな乖離がある場合、仕事を辞めたい気持ちは大きくなりやすいでしょう。

ただし、自身が経営者として会社を運営しない限り、多少なりとも経営方針に違和感を感じるのは、むしろ自然なことといえます。

短期離職を繰り返して転職自体が難しくなることを避けるためには、経営方針と自身の価値観のズレはどの程度まで許せるのか、妥協できる範囲を自分自身で把握することが重要になります。

相談前に仕事を辞めたい気持ちを整理する方法

相談を効果的に進めるためには、まず自分の中で状況と感情を整理しておくことが重要です。ここでは、相談の前に行うべき気持ちの整理方法について、具体的なステップを解説していきます。

それぞれ詳しく解説していきます。

感情と事実を分けて状況を書き出す

退職を考えるきっかけとなった出来事や状況を、感情と事実に分けて整理することが重要です。まずは、ノートなどに現在の状況を書き出してみましょう。

この際、以下のような観点で整理すると効果的です。

仕事を辞めたい原因の感情と事実を整理するポイント
  • 具体的な出来事(いつ、どこで、何が起きたか)
  • その時に感じた感情(怒り、不安、焦りなど)
  • 客観的な事実(数値や具体的な事例)

感情的な反応と実際の問題点を区別することができ、より冷静な判断が可能になります。

また、いずれの相手に相談する場合においても、上記の整理ができていることで、おかれている状況をより分かりやすく伝えることが可能になります。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

相談の際、仕事を辞めたい原因について事前に整理することで、より質の高いアドバスを受けることができるでしょう。

自分にとって理想の働き方を明確にする

退職及び転職を前提に転職エージェントやキャリアコンサルタントに相談をする場合、「自分にとって理想の働き方」を自分の中で事前に言語化することがオススメです。

現在の状況に不満を感じる一方で、自分が本当に望む働き方が何なのかを明確にすることで、次の転職先選びや中期的キャリア設計に活かすことができるでしょう。

理想の働き方を考える際は、具体的な労働条件から職場の雰囲気まで、様々な要素を検討します。また、それらの優先順位を付けることで、譲れない条件と妥協可能な部分を明確にすることができます。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「自分にとって理想の働き方」をはっきりと言語化できない場合は、まずは「絶対に避けたい働き方」はどんなものか考えてみるといいでしょう。

改善の可能性と退職の必要性を見極める

仕事を辞めたい、という相談をする場合は、原因が改善される可能性や退職の必要性を考えることがオススメです。

現状の問題点を整理し、理想の働き方をイメージした上で、現在の職場での改善可能性を検討します。この段階では、問題の本質が現在の職場で解決可能なものなのか、それとも環境を変える必要があるのかを冷静に判断することが重要です。

改善の可能性を検討する際は、自分自身でできる取り組み、上司や会社に相談して改善を図れる点、そして現実的に改善が難しい事項を区別して考えることで、より具体的な行動計画を立てることができるようになるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「仕事を辞めたい」と考える原因が改善される可能性がない場合は、いつ、どのように転職するべきかを相談するといいでしょう。

仕事を辞めたい時の相談の進め方4ステップ

退職に関する相談を効果的に進めるためには、適切な準備と進め方が重要です。ここでは、建設的な相談を実現するための4つの具体的なステップについて解説していきます。

STEP

相談の目的と聞きたいことを明確にする

相談を始める前に、自分が何を相談したいのか、どんな答えを求めているのかを明確にすることが重要です。

漠然とした不安や悩みを整理し、具体的な質問や確認したいポイントをまとめておくことで、より実りある相談が可能になります。

相談の目的は大きく以下の3つに分類されるため、自身の相談がどれに当てはまるのか事前に考えておきましょう。

3種類の相談の目的
  • 現在発生している問題の解決方法を探りたい
  • 退職の判断に関するアドバイスを聞きたい
  • 退職後のキャリアプランについて相談したい
STEP

目的に合わせた相談相手を決める

相談の目的に応じて、最適な相談相手を選びましょう。

たとえば、労働条件の改善を目指すのであれば専門家に、キャリアの方向性について悩んでいるのであれば転職エージェントやキャリアコンサルタントに相談するなど、目的に合わせた相手選びが重要です。

>仕事を辞めたい時のおすすめ相談先はコチラ

STEP

相談相手に合わせた伝え方を工夫する

相談相手によって、伝えるべき情報や表現方法を適切に調整することが大切です。

たとえば、上司への相談では業務に関する具体的な課題を中心に話し、家族への相談では生活面への影響も含めて話すなど、相手の立場や専門性を考慮した伝え方を心がけましょう。

また、感情的になりすぎず、できるだけ客観的な事実を基に説明することで、相手からより建設的なアドバイスを引き出すことができます。

STEP

具体的なアドバイスを引き出す質問をする

相談の中で、漠然とした悩みの共有だけでなく、具体的な解決策や行動プランにつながるアドバイスを得ることが重要です。そのためには、適切な質問を投げかけ、相手の経験や知見を引き出すことが効果的です。

たとえば、「このような状況でどのように対処すればよいでしょうか」という一般的な質問ではなく、「具体的にどのようなステップを踏めば改善できそうでしょうか」というように、より具体的な質問をすることで、実践的なアドバイスを得やすくなります。

仕事を辞めたい時の相談における注意点

相談を効果的に進めるためには、いくつかの重要な注意点があります。これらに気をつけることで、より建設的な相談となり、適切な判断につながります。

それぞれ、詳しく解説していきます。

感情的な判断による相談の失敗を防ぐ

「仕事を辞めたい」と退職を検討している際は、往々にして強い感情が伴います。

しかし、感情的な状態での相談は、適切な判断や建設的な対話を妨げる可能性があります。そのため、相談の前に十分に冷静になることが重要です。

一時的な感情による判断を避けるために、相談の前に深呼吸をする、相談内容をメモに整理するなど、自分なりの気持ちを落ち着かせる方法を見つけることが大切です。

また、複数の相談相手から意見を聞くことで、より客観的な判断が可能になります。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

特に、上司や先輩、同僚に感情をぶつけるような相談をすると、職場における地位や役割が危うくなり、結果的に現職への残留の可能性がなくなる可能性があります。

相談を建設的なものにするためにも、感情を落ち着かせて話をするように心がけましょう。

相談内容の社内流出リスクを回避する

職場内での相談には、常に情報漏洩のリスクが伴います。特に退職に関する相談は慎重を要するため、相談相手の選択と相談の場所、タイミングには細心の注意を払う必要があります。

信頼できる相談相手を選び、プライバシーが保たれる場所で相談を行うことが重要です。また、相談内容によっては、社外の専門家に相談するなど、情報管理のリスクを最小限に抑える工夫も必要です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

国家資格者であるキャリアコンサルタントは守秘義務があるため、安心して相談することが可能です。

キャリアバディではキャリアコンサルタントをはじめとした専門家に相談できるので、職場に適切な相談相手がいない場合は利用してみるといいでしょう。

退職後のキャリアプランを具体化する

退職を前提に相談を行う際は、退職後の具体的なプランについても十分な検討が必要です。漠然とした不安や希望だけでなく、実現可能な将来像を描くことが重要です。

特に転職に関する以下の点について、具体的な計画を立てることがおすすめです。

退職検討時に考えるべきキャリアプラン
  • 次の就職先や職種の候補
  • 必要なスキルアップの方法
  • 転職活動に必要な期間と確保の方法
  • 中期的なキャリアプラン

上記のように、退職・転職を前提に相談する場合は、転職エージェントやキャリアコンサルタントに相談するといいでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

ハラスメントに悩まされている場合や、仕事のせいで心身の不調を来たしている場合を除けば、「辞めたいから辞める」はおすすめできません。

「もし退職したら」という前提で、その後の具体的なキャリアプランを考え、最適な相談先を選んで話をするといいでしょう。

仕事を辞めたい時に相談では状況が改善されない時の対処法

「仕事がつらい」「仕事を辞めたい」という時に、相談をしても必ずしも望ましい結果が得られるとは限りません。そのような場合の対処方法は以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

複数の相談先を組み合わせて活用する

一つの相談先だけでは十分な解決策が見つからない場合、複数の相談先を効果的に組み合わせることが重要です。

それぞれの相談先が持つ特徴や強みを理解し、状況に応じて適切に活用することで、より包括的な解決策を見出すことができます。

たとえば、上司との相談で職場環境の改善が難しいと判断した場合、転職エージェントに相談して新たな可能性を探りつつ、キャリアコンサルタントと共に中長期的なキャリア設計を考える、という使い方が考えられます。

専門家への相談を検討する

状況が複雑化している場合や、法的な問題が絡む場合には、専門家への相談を検討する必要があります。労働問題の専門家は、あなたの状況を客観的に分析し、法的な観点から適切なアドバイスを提供してくれます。

専門家に相談する際の主なメリットには以下があります。

専門家に相談するメリット
  • 法的権利や選択肢の明確な理解
  • 具体的な問題解決手段の提示
  • 将来的なリスクの回避方法の助言

特に、仕事で疲弊している場合は一人で考えてもモヤモヤが募るばかりの可能性があります。

退職の検討状況に合わせて、適切な専門家を選んで相談するようにしましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職するべきか否か悩んでいる場合は、キャリアコンサルタント等のフラットな相談が可能な専門家に相談しましょう。

自分の状況に合った退職方法を検討する

相談を重ねても状況が改善されない場合、最終的には自分の状況に最も適した退職方法を選択する必要があります。

この際、通常の退職手続きが難しい場合は、退職代行サービスなど、代替的な方法も視野に入れて検討しましょう。

選択する退職方法は、現在の職場環境、心身の状態、今後のキャリアプランなど、総合的な観点から判断することが重要です。

また、選択した方法について専門家の意見を聞くことで、よりスムーズな退職プロセスを実現できる可能性が高まります。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職を巡って会社側とトラブルが発生しそうな場合は、法的知識が豊富な「弁護士の退職代行」への依頼を検討するといいでしょう。

あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...

仕事辞めたい人のおすすめ相談先まとめ

仕事を辞めたいと考えることは、誰にでも起こり得る自然な感情です。重要なのは、その感情に気づいた時点で適切な相談相手を見つけ、建設的な対話を通じて最善の解決策を見出すことです。

本記事で紹介した9つの相談先は、それぞれが異なる特徴と役割を持っているため、状況に合わせて相談相手を選ぶようにしましょう。

退職は人生における重要な転機となる可能性を持つ決断です。だからこそ、一人で抱え込まず、適切な相談相手の助けを借りながら、慎重に判断を進めていくことがおすすめです。

信頼できる相談相手と十分な対話を重ね、自分にとって最適な選択を見出していきましょう。

あわせて読みたい
退職代行のトラブル事例9選!失敗しないための具体的な対策も解説 退職代行は、会社との直接交渉を避け、円満に退職できる便利なサービスとして注目を集めています。 しかし、代行業者を使って辞めようとすることで、場合によっては余計...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

退職戦略室 編集部のアバター 退職戦略室 編集部 キャリアコンサルタント

退職戦略室では、ネガティブに捉えられがちな「退職」を、キャリアにおける転機ととらえています。

退職という転機を乗り越えるために、会社を辞めるための方法や、おすすめ退職代行サービス、転職やリスキリングに役立つ情報を発信していきます。

【退職戦略室 編集部員の保有資格】
・キャリアコンサルタント
・キャリアコンサルティング技能士2級

目次