退職代行は非弁行為になる?違法になるケースや弁護士以外に依頼するデメリットも解説

退職代行は非弁行為になる?違法になるケースや弁護士以外の代行サービスに依頼する際の注意点も解説

退職代行は、自分の代わりに会社に退職の申し出をしてくれる便利なサービスですが、違法行為である「非弁行為」を行う事業者もいるため、注意が必要です。

非弁行為を行う退職代行に依頼してしまうと、退職を通して想定外のトラブルに発展する可能性があり、円滑な退職を実現することが難しくなってしまいます。

そのため、退職代行サービスを選ぶ際は、非弁行為の心配がない「弁護士」や、団体交渉権による交渉が可能な「労働組合」の退職代行に依頼することがおすすめです。

本記事では、非弁行為に該当する退職代行ケースや、リスクを避けるための代行サービスの選び方について解説していきます。

ブラック企業を退職したい人や、退職できずに困っている人は
退職代行サービスの利用がおすすめ!

サポート内容や料金を比較!

退職代行の利用がおすすめな事例も解説!

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
目次

退職代行は非弁行為になるのか?

自身に代わって退職を伝えてくれる「退職代行」は、ブラック企業や在職強要が激しい職場を辞める際に非常に便利なサービスである一方で、「これは違法ではないのか?」という不安の声もよく聞かれます。

ですが、退職代行の運営者と代行内容によっては、「非弁行為」と呼ばれる違法行為に該当する可能性があるため、注意が必要です。

ここからは、以下のポイントに沿って退職代行の非弁行為について解説していきます。

非弁行為とは?

非弁行為とは、弁護士資格を持っているものしかできない行為を、非弁護士が行う違法行為のことを指します。

より具体的に説明すると、「弁護士資格を持たない者」が「報酬を得る目的」で「代理人として交渉などの法律事務」を行う行為は非弁行為であり、違法です。
参照:e-GOV 法令検索「弁護士法第72条」

なお、弁護士法以外の法律でこれらの行為が認められている場合においては違法行為には該当しません。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

ブラック企業や人材不足の会社を退職する際は、激しい引き止めが想定されるため、専門家に任せるのは最適な選択肢の一つです。

ただし、非弁行為を行う退職代行サービスに依頼すると、迅速な退職どころか、大きなトラブルに発展する可能性があるため、注意しておきましょう。

弁護士以外が行う退職代行は非弁行為に該当する可能性がある

退職代行サービスが「単に退職の意思を伝えるだけ」であれば、これは「使者」としての役割であり、基本的に非弁行為には該当しないといえるでしょう。

しかし、退職に際して以下のような行為を行う場合は、非弁行為となるため民間の退職代行では対応できません。

民間の退職代行では非弁行為に該当するサービス
  • 退職日の調整
  • 有給休暇取得の交渉
  • 引き継ぎに関する交渉
  • 残業代請求の代行
  • 退職金の計算や交渉
  • パワハラなどに対する損害賠償請求
  • その他退職条件の交渉

上記のように、退職希望者の「意思伝達」に留まらない交渉を、民間の退職代行が本人に代わって行うと非弁行為になってしまいます。

そのため、退職代行を使って退職条件の交渉などを行いたい場合は、非弁行為の心配がない「弁護士」の退職代行か、団体交渉権を持つ「労働組合」の退職代行に依頼をする必要があります。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職代行を使うことで、会社側が損害賠償請求や懲戒解雇を持ち出しそうな場合は、法的対応の専門家である弁護士の退職代行がおすすめです。

非弁行為に該当した場合の罰則と退職への影響

非弁行為を行った場合の罰則は弁護士法77条で定められており、違反者には2年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されます。

参照:e-GOV 法令検索「弁護士法第77条」

これはあくまで非弁行為を行った退職代行業者に対する罰則であり、依頼者である退職希望者が直接罰則を受けることはありません。

しかし、利用した退職代行業者が非弁行為を行った場合、会社側から法的措置を取られる可能性もゼロではありません。

また、会社側から非弁行為を指摘され、退職そのものが進まなくなってしまうリスクもあるため、非弁行為を行う代行業者には絶対に依頼をしてはいけません。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

非弁行為を行う代行業者に依頼すると、スムーズな退職とは程遠い結果になり、結果的に転職活動などに悪影響が出る可能性があるでしょう。

>退職代行のトラブル事例はこちらで解説

あわせて読みたい
退職代行のトラブル事例9選!失敗しないための具体的な対策も解説 退職代行は、会社との直接交渉を避け、円満に退職できる便利なサービスとして注目を集めています。 しかし、代行業者を使って辞めようとすることで、場合によっては余計...

退職代行における法律事務の範囲とグレーゾーン

退職代行サービスにおいて、どこからが法律事務に該当するのかは、明確な線引きが難しい部分もあります。

例えば、「退職します」という意思表示を伝えるだけであれば使者としての役割であり、非弁行為には該当しないと考えられます。

しかし、「退職日を調整してほしい」「有給休暇を全て取得したい」等の要望に対し、代行業者が会社に対して交渉を行うと、非弁行為に該当する可能性が極めて高くなるでしょう。

また、退職代行業者が「顧問弁護士から指導を受けている」と謳っている場合でも、顧問弁護士が自ら受任した事案について業者を使者として使うのでなく、業者が主体的に法律事務を取り扱っている場合は非弁行為となるため注意が必要です。

退職代行サービスを選ぶ際は、業者が提供するサービス内容が単なる意思伝達にとどまるのか、「退職条件の交渉」などの法律事務に踏み込むのかを見極めることが重要です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職代行を利用する人のなかには、給与の未払いやパワハラが横行するブラック企業に勤めている場合も少なくありません。

ブラック企業の退職時に、未払い給与の請求やパワハラに対する慰謝料請求を行いたい場合は、非弁行為の心配がない弁護士の退職代行に依頼するといいでしょう。

>弁護士の退職代行がおすすめの理由を解説

あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...

非弁行為に該当する退職代行のケース

退職代行サービスが非弁行為に該当するかどうかは、その代行するサービス内容によって判断されます。

具体的には、単なる「使者」として退職の意思を伝えるだけなのか、それとも法律事務に該当する交渉などを行うのかが重要な分かれ目となります。

ここでは、民間事業者が行うと非弁行為になる以下のケースについて、具体的な判断基準とともに解説していきます。

退職代行による残業代請求の交渉

残業代の請求は、労働基準法に基づく労働者の重要な権利ですが、退職代行業者が本人に代わって残業代の請求交渉を行うことは、明確に非弁行為に該当します。例えば、以下のようなケースが挙げられます。

退職代行業サービスの担当者は、利用者に代わって「退職の意向」と「未払い残業代を支払ってほしい」という旨を会社へ伝えたが、会社側は「退職するなら残業代は支払わない」との立場を取った。
これに対し、退職代行サービスの担当者は、「その対応は法令に反する可能性がある」「計算すると未払いの残業代は10万円にのぼる」と主張し、最終的に会社側が未払い残業代の支払いに応じる結果となった。

上記の事例では退職希望者の臨む結果が得られたものの、「未払い残業代の請求交渉」は法律事務に該当するため、民間の退職代行が行ってしまうと非弁行為となります。

もしも非弁行為を会社側から指摘されていた場合、退職が円滑に進まず、場合によっては退職代行から連絡した後に出社する必要性が生まれた可能性もあります。

そのため、未払い残業代の請求交渉を代行したい場合は、弁護士や労働組合の退職代行に依頼する必要があります。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

もちろん、退職時に未払い残業代を自分で計算して請求することは問題ありません。もしも会社側がこれに応じない場合、労働基準監督署の総合労働相談コーナーに相談することで解決できる可能性があります。

ですが、正当な権利の主張が通用しないブラック企業に勤めている場合、弁護士などの専門家に依頼することも最適な選択肢の一つといえるでしょう。

退職日の調整や有給休暇取得の交渉代行

退職日時や有給休暇の消化に伴い、会社側と交渉が必要にあった場合、これを民間の退職代行業者が行うと非弁行為に該当します。

民間の退職代行に依頼する場合でも、有給休暇の取得や退職日の希望を「使者として意思伝達」をすることは可能です。

ですが、会社側がこれを拒否した場合、実務上は「交渉」が必要になるケースが多く、結果的に非弁行為を犯してしまうケースもあるため、注意をしておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職日や有給の消化は転職活動にも影響する重要事項です。
ストレスなく労働者としての権利を行使するためにも、弁護士や団体交渉権をもつ労働組合の退職代行へ依頼した方がいいでしょう。

>退職時の有給消化はどこまでできるか解説!

あわせて読みたい
【社労士監修】退職時の有給消化はどこまで可能?使い切るコツやトラブルへの具体的な対処法も解説 退職を決意した人にとって、残っている有給休暇をどのように消化するかは悩みのタネのひとつです。 特に、これから新しい仕事に転職する場合、リフレッシュやスキルアッ...

ハラスメントに対する損害賠償の請求

パワハラやセクハラなどのハラスメント被害に対する損害賠償請求を退職代行業者が代行することも、明確に非弁行為に該当します。

ハラスメントに対する慰謝料の請求は法律的判断が必要であり、弁護士以外が行うと弁護士法違反となります。

そのため、基本的には弁護士以外の退職代行を通して行うことはできないため、注意しておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

ハラスメントに対して損害賠償や慰謝料を請求する場合、必ず弁護士の退職代行に依頼し、適切な補償を受けるようにしましょう。

ただし、弁護士の退職代行に「損害賠償の請求」を依頼した場合、成功報酬として損害賠償額の一部(相場は20~30%)を支払う料金体系が多いため、事前にチェックしておきましょう。

>弁護士の退職代行に依頼するメリットを解説!

あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...

その他退職条件に関する会社との交渉

退職代行を通して会社を辞める場合、前述した以外にも、様々な交渉が必要になる可能性があります。例えば、以下のような交渉も、弁護士以外はできない「法律事務」に該当する可能性が高いです。

民間の退職代行ではできない退職条件の交渉
  • 退職金の計算や支払条件についての交渉
  • 引き継ぎ条件についての交渉
  • 社宅の退去時期や条件についての交渉

上記はいずれにおいても単なる意思伝達を超えた「交渉」となるため、民間の退職代行がこれを行うと「非弁行為」になります。

退職代行サービスを利用する際は、サービス内容がこれらの法律事務に踏み込んでいないか確認することが重要です。民間の退職代行業者が「交渉もできます」と謳っている場合は、非弁行為のリスクがあることを認識しておくべきでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職に伴う諸条件の交渉は、円滑に次の仕事を始めるために重要な要素となります。

非弁行為をする業者を避けるためにも、退職代行を依頼する際は、「希望している退職条件の交渉」が可能な弁護士、もしくは団体交渉権を持つ退職代行サービスを選ぶようにしましょう。

>退職時の有給消化はこちらで徹底解説

あわせて読みたい
【社労士監修】退職時の有給消化はどこまで可能?使い切るコツやトラブルへの具体的な対処法も解説 退職を決意した人にとって、残っている有給休暇をどのように消化するかは悩みのタネのひとつです。 特に、これから新しい仕事に転職する場合、リフレッシュやスキルアッ...

退職代行サービスの種類と対応範囲

退職代行サービスには大きく分けて「弁護士」「労働組合」「民間業者」の3種類が存在し、それぞれ法的な立場や権限の違いから、対応できる内容にも明確な線引きがあります。

それぞれの対応可能範囲と料金の相場は以下の通りです。

弁護士の退職代行労働組合の退職代行民間の退職代行
退職意思の伝達対応可能対応可能対応可能
退職に伴う交渉対応可能対応可能対応不可
損害賠償請求への対応対応可能対応不可対応不可
その他法的対応対応可能対応不可対応不可
利用料金の相場5~10万円2~4万円2万円前後
退職代行サービスの種類と対応可能範囲
引用:退職戦略室「退職代行の選び方を徹底解説!」

非弁行為を行うなどのトラブルなく、スムーズな退職を実現するためには、自分の状況に最も適したタイプの退職代行を選ぶことが不可欠です。

ここからは、それぞれの退職代行サービスの種類ごとの特徴を詳しく解説していきます。

>おすすめの退職代行サービス比較はこちら!

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...

弁護士が行う退職代行は非弁行為の心配無し

弁護士が行う退職代行サービスは、弁護士法に基づいて正式に法律事務を取り扱うことができるため、非弁行為の心配はありません。

弁護士による退職代行では、以下のような幅広い業務に対応することが可能です。

弁護士の退職代行が対応可能な交渉
  • 退職日の調整
  • 未払い残業代の請求
  • 退職金の計算や請求
  • 有給休暇取得に関する
  • パワハラ・セクハラなどに対する損害賠償の請求

弁護士は依頼者との間で正式な委任契約を結び、守秘義務を負いながら専門的な法的サービスを提供します。

費用は一般的に民間業者より高く、5万円〜10万円程度が相場ですが、退職に伴う法的トラブルが懸念される場合は弁護士に依頼するメリットが大きいと言えるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

法律の専門家である弁護士の退職代行に依頼することで、安心・確実に退職条件の交渉が可能です。

ただし、「弁護士の監修」を謳っている民間の退職代行業者の場合は、退職条件の交渉はできないため、注意しておきましょう。

>弁護士の退職代行に依頼するメリットを解説!

あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...

労働組合による退職代行は交渉が可能

労働組合による退職代行サービスは、日本国憲法第28条によって「団体交渉権」が保証されており、退職に伴う交渉が可能な点が特徴です。

参照:e-GOV 法令検索「日本国憲法第28条」

労働組合による退職代行の特徴は以下の通りです。

労働組合による退職代行の特徴
  • 団体交渉権による退職条件の交渉が可能
  • 残業代請求や退職条件の交渉なども行える
  • 弁護士に比べると費用が抑えられることが多い
    (相場:3〜5万円程度)

そのため、労働組合の退職代行に依頼することで、非弁行為にならずに退職条件の交渉が可能になることに加え、弁護士に依頼するより安価に利用できるというメリットがあります。

ただし、東京弁護士会の見解によれば、労働組合による交渉であっても状況によっては非弁行為となる可能性があり、完全に安全とは言い切れない面もあるため注意しておきましょう。

参照:東京弁護士会「退職代行サービスと弁護士法違反」

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「弁護士に頼むほどではないが、会社との退職条件の交渉はして欲しい」という人にとって、労働組合の退職代行への依頼は最適な選択肢のひとつとして考えられます。

ただし、労働組合は労働者が2名以上いれば簡単に作れる組織のため、運営実態や法律知識、交渉力は組合によって大きな差があります。

そのため、労働組合の退職代行に依頼する際は、代行実績や評判を念入りにチェックするようにしましょう。

>労働組合の退職代行のメリットはこちら

あわせて読みたい
退職代行を選ぶなら労働組合がおすすめ?4つのメリットと注意点を徹底解説 最近よく耳にする退職代行サービスですが、実は労働組合が運営するものを選ぶと大きなメリットがあることをご存知でしょうか。 民間の退職代行会社は退職に伴う交渉をお...

民間の退職代行は「使者」として意思伝達のみ可能

弁護士や労働組合ではない民間の退職代行業者は、法律上は「使者」としての役割しか果たせません。

つまり、退職の意思を会社に伝える「メッセンジャー」としての機能のみが認められており、それ以外の行為(退職条件の交渉を含む)を行うと非弁行為になる可能性が極めて高くなります。

民間の退職代行業者の中には「残業代の請求も対応可能」「有給休暇の取得交渉もします」などと謳っているケースがありますが、これらは法律事務に該当するため、弁護士や労働組合ではない業者が行うと非弁行為となります。

民間の退職代行は安価で利用しやすい点が魅力ですが、法的トラブルのリスクや対応範囲の限界をしっかり理解した上で利用することが重要です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「退職を代わりに伝えてほしいだけ」というシンプルなケースでは、民間の退職代行でも十分に役立ちます。

ただし、退職に伴う条件交渉やトラブルが発生した際は、対応しきれずにスムーズに辞められなくなる恐れがあります。

そのため、料金の安さだけで選ぶのではなく、自身の退職に伴う必要な交渉の有無や、想定されるトラブルに合わせて依頼する退職代行サービスを選ぶようにしましょう。

>退職代行の選び方のコツはこちら

あわせて読みたい
退職代行の選び方を徹底解説!重視すべきポイントと失敗した場合のトラブル事例も紹介 劣悪な職場環境や人間関係の悩みから、退職代行の利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、代行業者選びを間違えると、退職に伴うトラブルの原因に...

非弁行為のリスクを避ける退職代行サービスの選び方

退職代行サービスを利用する際、非弁行為のリスクを避けるためには、適切なサービスを選ぶことが重要です。ここでは、安心して利用できる退職代行サービスの以下の選び方について解説します。

それぞれ詳しく解説していきます。

弁護士の退職代行サービスを選ぶ

非弁行為のリスクを完全に回避するには、弁護士による退職代行サービスを選ぶのが最も確実な方法です。弁護士は法律の専門家として、以下のようなメリットがあります。

弁護士の退職代行サービスのメリット
  • 退職条件の交渉や残業代請求なども適法に行える
  • 会社側も弁護士が介入することで真摯に対応する傾向がある
  • 退職に伴う法的トラブルにも一貫して対応できる
  • 守秘義務があるため個人情報が守られる

弁護士の退職代行の費用相場は一般的に5〜10万円程度とやや高額ですが、法律の専門家による確実な退職が実現できることに加え、様々な条件交渉が可能な点が魅力です。

また、代行サービスで辞めることに対し、会社側から損害賠償請求や懲戒解雇などの対応があった場合でも、弁護士であれば迅速かつ適切に対応できるため、精神的な安心感も得られる点もメリットといえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職がスムーズに進まなかったり、会社とのトラブルが予想される場合には、弁護士に依頼することでリスクを最小限に抑えることができます。

「いま辞めるなら損害賠償を請求する」と脅されている場合や、ハラスメントや未払い給与がある場合に最適な選択肢といえるでしょう。

あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...

「退職の意思を伝えるだけ」と範囲が明確なサービスを選ぶ

弁護士以外の退職代行サービスを選ぶ場合は、非弁行為を避けるためにも「退職の意思を伝えるだけ」というように、業務範囲が明確に限定されているサービスを選ぶことが重要です。

退職に伴う「使者」としての役割のみ依頼したい場合は、役割が限定的で非弁行為になりえる対応を「代行不可」と明記しているサービスを選ぶようにしましょう。

民間の退職代行サービスにも関わらず、「交渉」「請求」「調整」などの表現を使っている場合は、非弁行為のリスクを抱えている可能性があるため、注意しておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

入社後にすぐに辞める場合は、退職に伴う条件交渉が不要の場合があります。
その場合は、「使者」としての対応範囲が明確な民間の退職代行も選択肢に入れるといいでしょう。

>試用期間中の退職はこちらで解説!

あわせて読みたい
試用期間中の退職は可能?辞めるべき会社の具体例や退職理由の伝え方を徹底解説 「試用期間中だけど仕事が合わない」「体調を崩して続けるのが難しい」など、試用期間中の退職を考えている方は少なくありません。 しかし、試用期間中に退職できるのか...

実績が豊富な退職代行サービスを選ぶ

非弁行為のリスクを低減するためには、実績が豊富で信頼性の高い退職代行サービスを選ぶことも大切です。以下のようなポイントをチェックしましょう。

実績が豊富な退職代行サービスを選ぶポイント
  • 外部サイトで利用者の評判や口コミが確認できる
  • 退職代行サービスの運営歴
  • メディアでの紹介実績がある
  • 料金体系が明確である

実績のある業者は非弁行為に対する理解も深く、法的トラブルを避けるための運用体制もしっかり整備されているケースが多く見られます。

HPに記載されているアピールポイントだけではなく、運営歴や評判などをチェックすることで、信頼できる退職代行を選ぶようにしましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職代行の担当者の中には、法律に関する知識がないことが原因で、悪意なく非弁行為に当たる退職交渉をしてしまう人もいるため、注意しなければなりません。

安心して退職手続きを任せるためには、信頼できる退職代行サービスを選ぶことが重要です。

>退職代行サービスの選び方を徹底解説!

あわせて読みたい
退職代行の選び方を徹底解説!重視すべきポイントと失敗した場合のトラブル事例も紹介 劣悪な職場環境や人間関係の悩みから、退職代行の利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、代行業者選びを間違えると、退職に伴うトラブルの原因に...

弁護士が監修しているだけでは不十分なので注意

近年、民間事業者のなかでも、「弁護士監修」と謳った退職代行サービスが増えていますが、これだけでは非弁行為のリスクを避けるには不十分です。弁護士監修の退職代行に関する主な注意点は以下の通りです。

「弁護士監修」の退職代行の注意点
  • 「弁護士監修」と「弁護士実施」は別物
  • 弁護士が実際に案件を受任していなければ、非弁提携(非弁業者が弁護士の名を借りて活動すること)の可能性がある
  • 顧問弁護士がいても、実際の業務を非弁業者が行えば非弁行為となる

「監修」とはあくまでサービス内容のチェックやアドバイスに過ぎず、実際に弁護士が対応するわけではありません。

上記のように、弁護士監修を謳っていても、実際に退職代行業務を行うのが弁護士でない場合、法律事務を行うことはできず、退職関する諸条件の交渉を行うと非弁行為になってしまいます。

退職代行サービスを選ぶ際は、これらのポイントを総合的に判断し、非弁行為のリスクが最小限に抑えられるサービスを選ぶようにしましょう。

自身の退職に伴って法的トラブルが懸念される場合は、多少費用がかかっても弁護士に依頼することをお勧めします。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「弁護士監修」という表現に安心してしまいがちですが、実際に依頼したときに弁護士が対応するわけではありません。

非弁行為のリスクをなくし、法律の専門家に依頼したい場合は、「弁護士の退職代行サービス」へ依頼しましょう。

>おすすめの退職代行サービスを徹底比較!

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
あわせて読みたい
退職代行の選び方を徹底解説!重視すべきポイントと失敗した場合のトラブル事例も紹介 劣悪な職場環境や人間関係の悩みから、退職代行の利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、代行業者選びを間違えると、退職に伴うトラブルの原因に...

弁護士以外の退職代行サービスに依頼する際の注意点

非弁行為をする退職代行を避けるためには、「弁護士に依頼する」ことが最も確実ですが、利用料金が依頼したい内容のバランス次第では民間や労働組合運営の退職代行サービスを検討することもあるでしょう。

その際は、以下のデメリットを理解したうえで依頼を検討するようにしましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

民間の退職代行は「交渉」ができない

民間の退職代行業者の最大の制限は、会社との「交渉」ができないことです。弁護士ではない業者が法律事務として交渉を行うことは弁護士法違反(非弁行為)となるため、退職に関する以下のような交渉はできません。

民間の退職代行ではできない交渉
  • 退職日の交渉
  • 未払い残業代の請求に伴う交渉
  • 有給休暇取得に関する交渉
  • 引き継ぎに関する交渉

このため、民間の退職代行業者に依頼できるのは、基本的に「退職します」という意思表示の伝達のみです。

もし会社側から「もう少し働いてほしい」「引継ぎをしてほしい」などの要望があった場合、業者はそれに対して交渉することができず、退職自身が対応する必要が出てくる可能性があります。

中には非弁行為と知りながら交渉を行う業者も存在しますが、そのような業者に依頼すると想定外のトラブルに巻き込まれるリスクがあるため、避けるべきです。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「退職を伝えてくれればOK」というシンプルなケースであれば民間業者でも対応可能ですが、少しでも交渉が必要な場合は、労働組合や弁護士の退職代行に依頼すべきといえます。

>退職時に有給を消化して使い切るコツは?

あわせて読みたい
【社労士監修】退職時の有給消化はどこまで可能?使い切るコツやトラブルへの具体的な対処法も解説 退職を決意した人にとって、残っている有給休暇をどのように消化するかは悩みのタネのひとつです。 特に、これから新しい仕事に転職する場合、リフレッシュやスキルアッ...

訴訟に対応することができない

民間の退職代行業者は、万が一会社との間で法的紛争が発生した場合、訴訟や労働審判などの法的手続きに対応することができません。

例えば、会社側が「いま退職するなら損害賠償を請求」「引き継ぎをしないなら懲戒解雇」等の対応をした場合、弁護士以外の退職代行サービスでは適切な対応ができません。

これらの状況になると、あらためて弁護士に依頼する必要があり、結果的に費用が二重にかかってしまう可能性があります。そのため、退職に関連した法的リスクが予想される場合は、最初から弁護士に依頼することを検討すべきでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

一部のブラック企業では、退職代行を使ったこと自体に感情的になり、「顧問弁護士に依頼して損害賠償を請求する」と主張するケースもあります。

万が一の訴訟リスクにも備えておくのが、安心して退職を進めるためには、弁護士の退職代行に依頼したほうがいいでしょう。

>退職代行で引き継ぎせずに辞める流れとリスクはこちら

あわせて読みたい
退職代行を使ったら引き継ぎ不要で辞められる?4つのリスクと安全な対処法を解説 退職代行を利用する際に、「引き継ぎはどうすればよいのか」という不安を多くの方が抱えているようです。 代行業者を使って引き継ぎなしに退職することは可能ですが、場...

トラブルに発展した場合の交渉力が低い

退職代行サービス経由で退職の申し入れを行った際、退職やそれに伴う諸条件の要求に対し、会社側が応じないケースがあります。

その際、弁護士であれば法的根拠を示しつつ、退職の正当性やその他の条件交渉が可能ですが、民間の退職代行サービスでは交渉を行うことができません。

特に、パワハラやセクハラなどの被害を受けている場合や、未払い残業代が多額にある場合など、単純な退職以上の問題がある場合は、民間の退職代行サービスでは十分な対応ができないことが多い点に注意しておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

契約社員や派遣社員などの有期雇用契約の場合、契約期間中は「やむを得ない理由」もしくは「会社の合意」が無いと、基本的に退職できません。
そのため、会社側が退職を認めない場合、どうしても交渉が必要になるケースが多くなります。

その際、民間の退職代行サービスでは交渉を代行することができず、結果的に「退職できない」というトラブルにつながりかねません。

より確実に退職を進めるためには、退職に伴う交渉が可能な「弁護士の退職代行サービス」に依頼する方が望ましいでしょう。

>退職代行で起きたトラブル事例はこちらで解説

あわせて読みたい
退職代行のトラブル事例9選!失敗しないための具体的な対策も解説 退職代行は、会社との直接交渉を避け、円満に退職できる便利なサービスとして注目を集めています。 しかし、代行業者を使って辞めようとすることで、場合によっては余計...
あわせて読みたい
派遣社員も退職代行で辞められる!注意点や利用がおすすめな人の特徴を徹底解説 派遣社員として働いている人のなかには、「契約期間中だけど退職したい」「退職を申し出たけど認めてもらえない」と悩む人は少なくありません。 もちろん、派遣社員も直...

退職代行サービスは弁護士がおすすめ

これまで見てきたように、退職代行サービスには非弁行為のリスクが伴う場合があります。

もし退職に際して何らかの交渉や法的対応が必要になる可能性があるなら、弁護士による退職代行サービスの利用がおすすめです。弁護士に依頼するメリットは以下の通りです。

退職代行サービスは弁護士がおすすめの理由
  • 残業代請求や退職条件交渉などを行える
  • 退職を巡って会社と法的トラブルが発生した場合も一貫して対応できる
  • 退職に伴う訴訟リスクなどを相談可能
  • 会社側が弁護士の介入を重く受け止め、スムーズな退職につながることが多い

弁護士費用は一般的に5〜10万円程度と民間業者より高くなりますが、トラブルを未然に防ぎ、自分の権利を適切に守るためには、この投資は十分に価値がある選択肢といえるでしょう。

>おすすめの退職代行サービス一覧比較

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...

退職代行の非弁行為に関するよくある質問

退職代行サービスの非弁行為に関するよくある質問について、以下に解説していきます。

退職代行は違法ではないのか?

退職代行サービス自体は違法ではありません。退職の意思を伝えるだけの「使者」としての役割であれば、民間の退職代行業者でも問題なく対応可能です。

しかし、弁護士資格のない者が退職条件の交渉などの法律事務を行うと、非弁行為と呼ばれる違法行為となります。

退職代行における非弁行為とは?

退職代行における非弁行為とは、具体的には「残業代の請求交渉」「退職日の調整交渉」「退職金の計算や交渉」「有給休暇取得の交渉」「ハラスメントに対する損害賠償請求」などが該当します。

非弁行為にならない退職代行を選ぶにはどうすればいい?

非弁行為にならない退職代行を選ぶには、「退職の意思を伝えるだけ」と業務範囲が明確に限定されているサービスを選ぶか、弁護士の退職代行サービスに依頼する必要があります。

労働組合の退職代行なら非弁行為にならない?

労働組合は「団体交渉権」を持っており、これに基づいた退職代行サービスは一定の交渉行為が認められています。

ただし、労働組合の退職代行による交渉であっても、必ずしも非弁行為を回避できるとは限らないため、注意しておきましょう。

そもそも退職を認めない会社側に違法性はないのか?

民法627条では、期間の定めのない労働契約の場合、労働者は「いつでも」退職の申し入れができ、その2週間後に雇用関係は終了すると定められています。つまり、2週間前に通知すれば法律上は辞めることができるため、会社が「退職は認めない」と言っても法的効力はありません。

ただし、契約社員や派遣社員、パートなどの有期雇用契約の場合、雇用期間中に辞めるためには、基本的に「やむを得ない理由」もしくは「退職に対する会社の合意」が必要になります。

参照:e-Gov法令検索「民法第627条・628条」

退職代行の非弁行為まとめ

退職代行サービスは非常に便利なサービスである一方で、弁護士ではない業者には法的な制約があり、これに違反すると「非弁行為」になる可能性があるため注意が必要です。

弁護士ではない民間の退職代行業者ができるのは「退職の意思を伝える」という使者としての役割のみであり、残業代請求の交渉、退職日の調整、有給休暇取得の交渉、損害賠償請求などを行うと非弁行為となります。

非弁行為のリスクを避けるには、弁護士による退職代行サービスを選ぶのが最も安全です。弁護士なら退職条件に関する交渉などの法律事務を適法に行えるだけでなく、退職後のトラブル対応まで一貫してサポートしてくれます。

もしも安価に退職代行サービスを利用したい場合は、退職条件に関する一定の交渉が可能な「労働組合」の退職代行サービスの中から選ぶといいでしょう。

自分の状況に合った適切な退職代行サービスを選び、非弁行為のリスクなく、安心して新たな一歩を踏み出せるようにしましょう。

>おすすめの退職代行の厳選比較はこちら

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

退職戦略室 編集部のアバター 退職戦略室 編集部 キャリアコンサルタント

退職戦略室では、ネガティブに捉えられがちな「退職」を、キャリアにおける転機ととらえています。

退職という転機を乗り越えるために、会社を辞めるための方法や、おすすめ退職代行サービス、転職やリスキリングに役立つ情報を発信していきます。

【退職戦略室 編集部員の保有資格】
・キャリアコンサルタント
・キャリアコンサルティング技能士2級

目次