退職代行は甘えではない!5つの理由と利用のメリットを解説

退職代行は甘えではない!5つの理由と利用のメリットを解説

「退職代行を利用して仕事を辞めたいが、これって甘え?」
「自分で退職をしないのは悪いことなのだろうか」

退職代行を使って辞めたい気持ちはあるものの、このように考えてあと一歩を踏み出せていない人が多いようです。労働者には退職をする権利があり、代行サービスを使って辞めることも甘えではありません。

むしろ、在職強要が激しい仕事や、ハラスメントが横行する職場を退職代行サービスを使って辞めるのは、自分の心身と未来のキャリアを守る最適な選択肢のひとつといえるでしょう。


本記事では、退職代行が決して甘えではない理由と利用のメリットについて、詳しく解説していきます。

ブラック企業を退職したい人や、退職できずに困っている人は
退職代行サービスの利用がおすすめ!

サポート内容や料金を比較!

退職代行の利用がおすすめな事例も解説!

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
あわせて読みたい
退職代行サービスの利用に罪悪感は不要!解消するための具体的方法も徹底解説 会社を辞める際に退職代行の利用を考えているものの、「会社に申し訳ない」「同僚に迷惑をかけてしまう」と罪悪感を感じている人も多いようです。 ですが、退職すること...

https://momuri.com/casestudy

目次

退職代行が甘えではない5つの理由

退職代行サービスを使って辞めることは、決して「甘え」ではありません。ここでは、退職代行が甘えではない5つの理由を解説します。

それぞれ詳しく解説していきます。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職代行サービスを利用することを「甘え」だと考える人もいますが、これは「退職を自分一人の力でやり遂げなければならない」という固定観念から生まれています。

ですが、法律を超えた在職強要や、高圧的なパワハラや陰湿ないじめが横行している職場においては、代行業者を使って辞めることはむしろ適切な選択肢といえるでしょう。

>退職代行に罪悪感は不要な理由はこちら

あわせて読みたい
退職代行サービスの利用に罪悪感は不要!解消するための具体的方法も徹底解説 会社を辞める際に退職代行の利用を考えているものの、「会社に申し訳ない」「同僚に迷惑をかけてしまう」と罪悪感を感じている人も多いようです。 ですが、退職すること...

労働者には法律で認められた退職の権利がある

労働者には民法上で「退職の自由」が保障されています。

正社員(無期雇用契約)の場合はいつでも退職を申し出ることが可能で、最短2週間後に会社を辞めることが可能です。また、契約社員やパートなどの有期雇用契約の場合においても、「やむを得ない理由」があれば、いつでも退職することができます。

参照:e-Gov法令検索「民法第627条・628条」

本来、法律で認められた退職の自由を会社側は拒否することができないものの、現実には「辞めさせない」という圧力をかける企業も少なくありません。

在職を強要される状況下で退職代行を利用することは、法律で保護された退職の権利を守る適切な選択肢といえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職は労働者の正当な権利ですが、現実的には高圧的な態度で退職を認めないケースもあります。

自力でスムーズな退職をすることが難しい場合は、退職代行サービスを活用するのも合理的な選択肢であり、決して甘えではありません。

>最短で退職する方法の解説はこちら

あわせて読みたい
最短で退職するには?法定の2週間前ルールや就業規則より早く辞める方法も解説! 今の職場環境に悩んでいる人や、転職を考えている人のなかには、「できるだけ早く退職したい」「就業規則ですぐには辞められない」と悩んでいる人が多いようです。 結論...
あわせて読みたい
退職代行は契約社員でも使える!5つの利用条件とデメリットを徹底解説 「契約期間の途中だから退職できない」「正社員と違って退職代行は使えないのでは」と悩んでいる契約社員の方も多いようです。 雇用期間の定めがある契約社員やパート社...

心身の健康を守る正当な手段である

ブラック企業や過酷な労働環境で働き続けることは、心身の健康を害するリスクがあります。

具体的には、ハラスメント(パワハラ・セクハラ)の横行や長時間労働の常態化、上司からの過剰なプレッシャーが続けば、精神的な負担が増してメンタルヘルスを損ないかねません。

このような状況下では、速やかな退職と転職が最適な選択肢といえますが、ブラック企業の場合は高圧的な引き止めを受ける可能性が高く、自力で退職するのが困難なケースもあります。

退職代行を利用すれば、ストレスの原因である職場とのやり取りをせずに退職できるため、精神的な負担を軽減できます。特に、直接上司に退職を伝えにくい状況の人にとって、安心して環境を変える方法の一つとなります。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

仕事において適度なストレスは成長に不可欠ですが、健康を損なってまで働くことは本末転倒です。

ブラック企業では退職を決断すること自体が大きなストレスになるため、必要に応じて第三者のサポートを受けることは甘えではなく、むしろ賢明な選択といえるでしょう。

>退職届が受け取ってもらえない場合の対応を解説

あわせて読みたい
退職届を受け取ってもらえない!受理されない場合の対処法と円満退職のコツを解説 退職届を提出したものの、「人手不足だから」「後任が見つかるまで」といった理由で受理を拒否されるケースは少なくありません。 しかし、正社員の場合は退職の申し出か...

ハラスメントから身を守れる

仕事を通してパワハラやセクハラの被害に遭っている場合、加害者となっている上司に直接退職を申し出ることで、ハラスメントがさらにエスカレートするケースもあります。

退職代行を利用すれば、会社との直接的な交渉を回避し、適切な手続きを踏んで退職することが可能です。
そのため、ハラスメントから身を守りつつ、迅速に退職できる最適な選択肢の一つといえるでしょう。

また、弁護士の退職代行に依頼すれば、ハラスメント被害に対する慰謝料の請求をすることも可能です。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

特に上司からパワハラ・セクハラを受けている場合、直接退職を申し出ることは精神的に大きな苦痛になるでしょう。

ハラスメントのストレスが大きい場合は、今すぐ退職代行を利用して辞めることがおすすめです。

>退職できない悩みと対処法はこちら

あわせて読みたい
【体験談あり】退職できない悩みと7つの対処方法を解説!それでも辞められない時の最終手段3選も紹介 退職を申し出たのに、会社から「後任が見つかるまで待って欲しい」「いま辞めたら損害賠償を請求する」と言われて、スムーズに退職できないケースがあります。 このよう...

バックレよりも責任ある選択である

退職代行を利用することは、突然無断で出社しなくなる「バックレ」と比較すると、きわめて適切な方法で退職の意思を伝える手段といえます。

退職代行を使って退職を申し出ることで、以下のような正当な手続きを踏むことができます。

退職代行で可能な手続き
  • 退職の申し入れ
  • 退職日の伝達
  • 有給休暇の取得申請の代行

※弁護士や労働組合の退職代行なら各種交渉も可能

無断欠勤を続ければ、職場に大きな迷惑をかけるだけでなく、最悪の場合、損害賠償を請求されるリスクもあります。

これに対し、退職代行は労働者の使者として退職の意思を伝えるため、職場にも一定の配慮をしながら円満に退職することができます。

特に、精神的な負担が大きく、自分では直接退職を伝えられない場合に有効な選択肢であり、企業にとっても労働者にとっても、より健全な退職を実現する方法といえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

バックレは会社へ迷惑がかかるだけではなく、緊急連絡先になっている身内にも確認の連絡が入る可能性が高く、周囲に心配をかけてしまう退職方法です。

これに対し、退職代行は専門家から適切な方法で退職の申し入れが出来るため、よりスムーズな退職が実現可能です。

>試用期間中の退職と辞めるべき会社の特徴を解説!

あわせて読みたい
試用期間中の退職は可能?辞めるべき会社の具体例や退職理由の伝え方を徹底解説 「試用期間中だけど仕事が合わない」「体調を崩して続けるのが難しい」など、試用期間中の退職を考えている方は少なくありません。 しかし、試用期間中に退職できるのか...

合法的なサービスとして確立している

退職代行サービスは近年急速に普及し、合法的なビジネスとして確立されています。

特に、弁護士が運営する退職代行サービスであれば非弁行為(※)になる心配もなく、会社側との交渉や未払い給与の請求、損害賠償請求への対応なども適切に対応できます。

※弁護士しか認められていない業務を無資格者が行う違法行為

また、労働組合が運営する退職代行サービスは、労働組合法に基づく正当な団体交渉権を持っており、有給休暇や退職日の交渉を代行してもらうことも可能です。

このように、退職代行は法律に則って退職希望者に代わって法律に基づいて手続きを行うサービスであり、ブラック企業を退職する際に使うことは甘えではないといえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

ただし、退職代行はだれでも立ち上げられるサービスのため、対応の質が悪い業者も存在します。

特に、使者としての役割しか持たない「民間事業者」が退職に関する交渉をしてしまうと、非弁行為(違法行為)に該当し、思わぬトラブルに発展する可能性があるため、注意しておきましょう。
>厳選のおすすめ退職代行の比較はこちら

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
あわせて読みたい
退職代行の選び方を徹底解説!重視すべきポイントと失敗した場合のトラブル事例も紹介 劣悪な職場環境や人間関係の悩みから、退職代行の利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、代行業者選びを間違えると、退職に伴うトラブルの原因に...

退職代行が甘えだと思われる理由

退職代行サービスに対して「甘え」というイメージを持つ人は依然として存在します。このような認識が生まれる背景には、従来の労働観や世代間のギャップが影響しています。

ここでは、なぜ退職代行が「甘え」だと思われがちなのか、以下の理由を掘り下げて検討していきます。

退職は本来自分で伝えるものだから

退職は労働者の権利ですが、伝え方に関しては「自分で会社に申し出るべき」と考える人が多くいます。

これは、これまでの日本の雇用慣行の中で、上司や同僚と直接話し合いながら退職を進めるのが一般的だったためです。

特に40代以降の世代には「お世話になった会社や上司に対して、自分の言葉で感謝と退職の意思を伝えるべき」という価値観が強く存在します。
この考えは、長年の日本的な企業文化の中で培われてきたものですが、現代の多様な労働環境や複雑な人間関係を必ずしも反映していません。

特に、一部のブラック企業においては、退職を申し出たことで職場内で孤立したり、パワハラを受けたりするケースもあります。

そのような状況では、自力で退職を伝えるのが精神的に難しいこともあるため、第三者のサポートを受けて辞めることは決して甘えではありません。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

もちろん、退職を自分で伝えることが理想的な退職方法といえます。

ですが、強引な退職の引き止めや、退職申し出後のハラスメントに対応する精神的負担を考えると、代行サービスを使って迅速に辞めることは合理的な選択肢といえるでしょう。

業務引き継ぎができない可能性があるから

退職代行を利用する場合、基本的に即日退職をすることになるため、十分な引き継ぎができないケースがあります。

この点が「退職代行は甘え」「無責任」と批判される理由の一つですが、そもそも労働者に退職の権利がある以上、退職者が出ても問題ない人員配置を整えることは会社側の役割です。

特に、精神的・肉体的に限界の状態で働いている場合、引き継ぎを行う余裕がないことも考えられるため、退職代行を使って辞めることは「甘えではない」といえるでしょう。

ただし、退職代行を使って辞める場合であっても、引き継ぎ書などを通して最低限の引き継ぎを行う必要があるため、注意しておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

責任感が強い人の場合、「引き継ぎを放棄して退職する」ということに対して引け目を感じ、「甘えではないのか」を考える人も多いようです。

もちろん、退職を決めたら、可能な範囲で業務の整理をしておくのが望ましいですが、すでに限界を迎えている場合は無理をせず、自分の健康や次のキャリアを最優先に考えましょう。

>退職代行を使って辞める際の引き継ぎの必要性を解説!

あわせて読みたい
退職代行を使ったら引き継ぎ不要で辞められる?4つのリスクと安全な対処法を解説 退職代行を利用する際に、「引き継ぎはどうすればよいのか」という不安を多くの方が抱えているようです。 代行業者を使って引き継ぎなしに退職することは可能ですが、場...
あわせて読みたい
引継ぎをする後任がいない場合でも退職して問題ない!辞めさせてもらえない場合の対処法も解説 「退職したいけれど、引き継げる後任がいない…」「引き留められてしまって辞められない」 退職を決意したものの、会社への責任感から退職を躊躇したり、後任が見つかる...

マナー違反と思われることがあるから

退職を直接会社に伝えず、第三者を介して辞めることは、従来の企業文化においては「マナー違反」と思われることもあります。

特に、昔ながらの価値観を持つ人の中には「直接退職理由を説明をすべき」と考える人も多く、退職代行の利用に対して否定的な意見を持つ場合があります。

しかし、そもそも退職は労働者の権利である以上、使者を使った退職をマナー違反とみなす理由は主観的なものが多いです。

また、退職代行を使って辞めることに否定的な会社のなかには、「直接退職をも申し出てくれれば引き止められるのに」という、退職希望者とは利益相反になる考えがある場合もあります。

そのため、過度な引き止めや在職強要を避けて、円滑かつ迅速な退職を目指すために代行サービスを活用することは、決して甘えではなく合理的な判断といえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職に関する「マナー」は時代とともに変化します。
個人にとって重要なのは、「円滑な退職ができるかどうか」であり、そのために退職代行を利用するのも一つの方法といえるでしょう。

有給休暇を消化することに抵抗があるから

退職代行を使って辞める際は、残っている有給休暇を消化することで、実質的な即日退職(以下図を参照)を目指します。

有休休暇を使った即日退職のイメージ
有給休暇を利用した実質的な即日退職
引用:退職戦略室「最短で退職するには?」

日本では「辞めるのに有給を使うのは申し訳ない」と感じる人も少なくありません。さらに、職場の人手不足を理由に「有給を使わずに辞めるべき」といった圧力がかかることもあります。

そのため、退職時に有給休暇を消化することに抵抗感がある人の場合、「退職代行で辞めるのは甘えじゃないのか」と自問自答することがあります。

ですが、有給休暇の取得は労働者の正当な権利であり、退職時に消化することも問題ありません。
むしろ、新しい仕事へ挑戦する第一歩となる退職時にこそ、残っている有給休暇を活用して、スキルアップやリフレッシュの時間を確保据えるべきといえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職時に有給を消化するのは、法律に定められた労働者の権利です。
参照:e-GOV 法令検索「労働基準法第39条」

遠慮せずに活用し、新しいキャリアに向けた準備期間として有効に使いましょう。

>退職時の有給消化方法を徹底解説!

あわせて読みたい
【社労士監修】退職時の有給消化はどこまで可能?使い切るコツやトラブルへの具体的な対処法も解説 退職を決意した人にとって、残っている有給休暇をどのように消化するかは悩みのタネのひとつです。 特に、これから新しい仕事に転職する場合、リフレッシュやスキルアッ...
あわせて読みたい
最短で退職するには?法定の2週間前ルールや就業規則より早く辞める方法も解説! 今の職場環境に悩んでいる人や、転職を考えている人のなかには、「できるだけ早く退職したい」「就業規則ですぐには辞められない」と悩んでいる人が多いようです。 結論...

自分自身に厳しいから

退職代行を「甘え」と感じる人の中には、「どんなに辛くても自分で乗り越えるべき」「自分で退職を言わないのは無責任」と考える人も少なくありません。

このように、自分自身に厳しい価値観を持っている人の場合は、同僚や部下、自分自身に対しても「退職代行を使って辞めるのは甘え」と考えがちです。

しかし、ハラスメントや過重労働が横行するブラック企業においては、退職代行の活用は決して「甘え」ではなく、今後のキャリアや健康を考えた上での適切な決断です。精神的な負担が大きい場合、専門家のサポートを受けることはむしろ前向きな選択といえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

仕事において適度なストレスは、社会人としての成長に不可欠です。
ですが、限界を超えてしまう前に退職代行を活用して辞めることが、中長期的な視点で見ると最適な選択肢になることもあります。

退職代行の利用に迷った際には、自身のキャリアや健康を第一に考え、依頼の必要性を見極めるようにしましょう。
>厳選のおすすめ退職代行サービスはこちら

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
あわせて読みたい
引継ぎをする後任がいない場合でも退職して問題ない!辞めさせてもらえない場合の対処法も解説 「退職したいけれど、引き継げる後任がいない…」「引き留められてしまって辞められない」 退職を決意したものの、会社への責任感から退職を躊躇したり、後任が見つかる...

退職代行を使って辞めるメリット

退職代行サービスには、単に退職手続きを代行してもらうこと以外にも、様々なメリットがあります。ここでは、退職代行を利用する際の具体的な以下のメリットについて解説します。

それぞれ詳しく解説していきます。

より確実に退職できる

退職を申し出たものの、上司から引き止められたり、「認めない」と言われたりするケースは少なくありません。

退職は労働者の正当な権利です。正社員の場合は、退職の申し出から2週間で辞めることが可能であり、本来は会社の許可を得る必要はありません。

ですが、会社側から感情的な引き止めを受け、辞めるに辞められない状況に陥ってしまうこともあるようです。

退職代行サービスに依頼すれば、専門家が自身の代わりに退職意思を伝えてくれるため、強引な引き止めを受けている場合であっても迅速な退職を実現可能です。

特に、団体交渉権を持つ労働組合や、法的対応まで可能な弁護士の退職代行は交渉力が高く、より確実に辞めることができるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

長引く交渉に時間を取られるよりも、迅速に退職を完了させることで、次のキャリアにいち早く挑戦することが可能になります。

>退職代行のメリット・デメリットを解説!

あわせて読みたい
退職代行サービスとは?メリット・デメリットや選び方まで徹底解説 退職を考えているものの、直接会社に伝えることに不安を感じていませんか?近年注目を集める「退職代行サービス」は、そんな悩みを抱える方々をサポートする専門サービ...

専門家による適切な交渉が可能

民間の退職代行の場合は「使者」として退職の意思を伝達することしかできないですが、弁護士や労働組合の退職代行の場合は、退職に伴う諸条件の交渉代行も対応可能です。

ブラック企業では「退職を認めない」と主張するだけではなく、「損害賠償を請求する」「退職者に有給を使わせない」などと違法な対応を取ることもありますが、専門家が間に入って交渉することで円滑な退職が実現できます。

また、会社側としても、弁護士などの専門家が介入することで、無理な引き止めを行いにくくなる点もメリットといえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職を巡るトラブルは自分一人で解決することが難しく、結果的に退職者が泣き寝入りすることもあります。

退職に伴ってトラブルになりそうなブラック企業に勤めている場合は、交渉力の高い退職代行サービスに相談するといいでしょう。

>退職代行の選び方のコツを解説!

あわせて読みたい
退職代行の選び方を徹底解説!重視すべきポイントと失敗した場合のトラブル事例も紹介 劣悪な職場環境や人間関係の悩みから、退職代行の利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、代行業者選びを間違えると、退職に伴うトラブルの原因に...
あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...

心理的負担を最小限に抑えられる

退職代行を利用することで、上司や同僚との直接的な対立を避け、精神的なストレスを最小限に抑えることができます。

退職したいと考えている人のなかには、退職を申し出ること自体が大きなストレスになる人もいます。特に、上司のハラスメントが横行している場合、加害者である上司に直接退職を申し出ることは大きなストレスになるでしょう。

退職代行を利用すれば、自分で会社とやり取りする必要がなくなるため、心理的な負担を大幅に軽減できます。
そのため、精神的に追い詰められている人や、ストレスを最小限にして退職できる点は大きなメリットといえるでしょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

「退職をしたいけど上司が怖くて言い出せない」という人は少なくありません。

ですが、パワハラや社内いじめがあるブラック企業で働き続けることで、メンタルヘルスに取り返しのつかない傷を負う可能性があります。

辞めたいのに辞めれずにズルズルと働くくらいならば、退職代行を活用することがおすすめです。

転職活動に影響が出る可能性は低い

退職代行を利用することで、「次の転職活動に悪影響があるのでは?」と心配する人もいます。しかし、退職代行を利用したからといって、転職活動において不利になることはほとんどありません。

個人情報保護の観点から、前職の退職方法が外部へ流出する可能性は高くありません。

また、多くの転職先では、前職を辞めた経緯よりも「どのようなスキルを持っているか」「今後どう貢献できるか」といった点を重視るため、代行サービスを使ったことが転職活動に与える影響は少ないといえるでしょう。

ただし、リファレンスチェックが必要な一部の企業の選考においては、前職の紹介が得られなくなる可能性もあるため、注意しておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

場合によっては、長時間労働やパワハラなどがある劣悪な労働環境で勤め続ける方が、「自己肯定感の低下」や「心身の不調」を招き、転職活動に悪影響を与える可能性があるでしょう。

退職代行選びで失敗しないための注意点

退職代行サービスを活用することで、引き止めが激しい職場やブラック企業でも円滑に辞めることができます。

ですが、退職代行業は許認可不要でだれでもすぐに始められるサービスのため、業者によっては対応の質が悪く、選び方を誤ると想定外のトラブルに巻き込まれる可能性があります。

そこで、ここからは退職代行選びに失敗しないための以下の注意点を解説していきます。

それぞれ詳しく解説していきます。

信頼できる退職代行サービスを選ぶ

退職代行サービスの選択は、成功の鍵を握る最も重要な要素です。信頼できるサービスの特徴として、以下のような点が挙げられます。

信頼できる退職代行サービスの確認ポイント
  • 退職代行の実績
  • 利用者のクチコミや評判
  • どのような法人が運営しているか
  • 弁護士や労働組合など専門家がどの程度関与するサービスか

退職代行の選択を誤ると、スムーズに退職できないリスクがあります。口コミや運営会社の情報をしっかり確認し、信頼できるサービスを選びましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職代行サービスはその性質上、「ダメだったら自分でやる」ということが難しく、依頼先を慎重に選定する必要があります。

安心して依頼できる退職代行を選ぶ方法のひとつとして、まずは「無料相談」で話を聞き、そのうえで依頼先を決める流れもおすすめです。
>おすすめの退職代行サービス一覧比較はこちら

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...

非弁行為をする退職代行を避ける

退職代行業者の中には、違法な「非弁行為」を行っているところもあるため、絶対に避けなければなりません。

特に、民間の退職代行業者は、使者として「退職に伴う意思の伝達」しかできません。それにも関わらず、「有給休暇の取得交渉」「退職日の交渉」などの退職条件の交渉をしてしまうと、会社側から非弁行為を指摘されてしまい、退職が円滑に進まなくなってしまいます。

安全に退職するためには、団体交渉権を持つ労働組合や、弁護士が行う退職代行を選ぶことがおすすめです。法的なトラブルを避けるためにも、適切な退職代行業者を選びましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職者が多いブラック企業ほど、退職代行から連絡が来た場合を想定して準備をしています。
そのため、「どんな業者が退職交渉をすれば非弁行為になるのか」を人事担当者が把握していることも少なくありません。

トラブルなく円滑な退職をするためには、実績ある弁護士や労働組合の退職代行に依頼した方が無難といえるでしょう。

>弁護士の退職代行に依頼すべき理由はこちら

あわせて読みたい
退職代行は弁護士がおすすめ!依頼すべきメリットや選び方のコツも解説 退職代行サービスは民間から労働組合まで様々な事業者が運営しています。そのなかでも、弁護士の退職代行は最も対応可能な範囲が広く、民間の代行にはできない「退職条...
あわせて読みたい
退職代行は非弁行為になる?違法になるケースや弁護士以外に依頼するデメリットも解説 退職代行は、自分の代わりに会社に退職の申し出をしてくれる便利なサービスですが、違法行為である「非弁行為」を行う事業者もいるため、注意が必要です。 非弁行為を行...

料金体系を事前に確認する

退職代行サービスの料金は2~3万円、弁護士の代行サービスの場合は5~10万円程度が相場となります。

ですが、退職代行によっては追加料金が発生するケースもあるため、依頼する前に料金体系を細かくチェックしておく必要があります。

なかでも弁護士の退職代行は、「ハラスメントへの慰謝料請求」や「未払い給与の請求」等にも対応しているサービスが多い反面、会社から回収した金額の一部(20~30%が相場)を成功報酬として求められる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

退職代行を利用する際には、想定外の費用が発生しないように、料金の詳細を事前に確認することが大切です。
また、料金だけでなく、サービス内容もあわせて比較しましょう。

>退職代行サービスの選び方のコツはこちら

あわせて読みたい
退職代行の選び方を徹底解説!重視すべきポイントと失敗した場合のトラブル事例も紹介 劣悪な職場環境や人間関係の悩みから、退職代行の利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、代行業者選びを間違えると、退職に伴うトラブルの原因に...

サービスの対応範囲を把握する

退職代行サービスによって対応できる内容は異なります。

特に、弁護士や労働組合が運営するサービスと民間の代行業者では、法律上の対応可能範囲に大きな違いがあります(以下表を参照)。

退職意思の伝達退職条件の交渉訴訟などの法的対応
弁護士の退職代行対応可能対応可能対応可能
労働組合の退職代行対応可能対応可能不可
民間の退職代行対応可能不可不可
退職代行サービス運営者ごとの対応可能範囲

例えば、未払い残業代の交渉や有給休暇の取得交渉は、労働組合や弁護士が運営するサービスでないと対応できません。

そのため、退職に関するトラブルが予想される場合は、弁護士や労働組合が関与するサービスを選びましょう。

退職戦略室 編集部(キャリアコンサルタント)

自分の退職状況に応じて、適切な退職代行サービスを選ぶことが重要です。

あわせて読みたい
退職代行のトラブル事例9選!失敗しないための具体的な対策も解説 退職代行は、会社との直接交渉を避け、円満に退職できる便利なサービスとして注目を集めています。 しかし、代行業者を使って辞めようとすることで、場合によっては余計...

必要書類を準備する

退職代行を依頼する際は、以下の書類やデータを事前に準備しておくこととスムーズに打ち合わせが可能です。

退職代行依頼時に準備すべき書類
  • 雇用契約書または労働条件通知書
  • 給与明細
  • 退職届(業者によっては代筆可能)
  • 未払い残業代がある場合はその証拠となる資料
  • 有給休暇の残日数の記録

これらの書類は、退職交渉や権利主張の際の重要な根拠となるため、可能な限り事前に準備しておくことが望ましいです。

退職代行は甘えではない理由まとめ

退職代行サービスの利用は決して「甘え」ではなく、過酷な労働環境のブラック企業を辞めるための最適な手段のひとつです。

多くの人が「退職代行は甘えではないか」と悩むことがありますが、実際には法律で認められた権利の行使方法の一つであり、パワハラや過度なストレスから自身を守るための有効な手段です。特に、自力の退職交渉が困難な状況や、心身の健康に影響が出ている場合は、むしろ積極的に活用を検討すべきでしょう。

最も大切なのは、自分の健康と将来のキャリアを守ることを最優先に考えることです。「甘え」という周囲や自身の評価を気にするあまり、必要な決断を先送りにすることは避け、適切なタイミングで退職を選択することが、結果として自身のキャリアにとってもプラスとなるでしょう。

>おすすめの退職代行サービスはこちら

あわせて読みたい
【厳選】おすすめ退職代行7社を比較!選び方のコツ・特徴・料金を徹底解説 労働者には法律で「退職をする権利」が認められていますが、実際には簡単に会社を辞められないケースも多々あります。 例えば、日常的なハラスメントによって上司に伝え...
あわせて読みたい
退職代行サービスの利用に罪悪感は不要!解消するための具体的方法も徹底解説 会社を辞める際に退職代行の利用を考えているものの、「会社に申し訳ない」「同僚に迷惑をかけてしまう」と罪悪感を感じている人も多いようです。 ですが、退職すること...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

退職戦略室 編集部のアバター 退職戦略室 編集部 キャリアコンサルタント

退職戦略室では、ネガティブに捉えられがちな「退職」を、キャリアにおける転機ととらえています。

退職という転機を乗り越えるために、会社を辞めるための方法や、おすすめ退職代行サービス、転職やリスキリングに役立つ情報を発信していきます。

【退職戦略室 編集部員の保有資格】
・キャリアコンサルタント
・キャリアコンサルティング技能士2級

目次